「とこ」から始まる言葉
「とこ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
床(とこ)
寝る場所。寝床。
独鈷(とこ)
両端の尖った金属製の仏具。密教の儀式で用いられる。
どこ(どこ)
不明または不特定の場所や位置をさしていう言葉。
何処(どこ)
不明または不特定の場所や位置をさしていう言葉。
何所(どこ)
不明または不特定の場所や位置をさしていう言葉。
土語(どご)
その土地で昔から使われている言葉。
床上げ(とこあげ)
病気や出産の後、元気になって寝床を上げること。また、その祝い。とこばらい。
床板(とこいた)
床の間の床に張った板。
渡航(とこう)
船や飛行機を使って、海を渡り海外へいくこと。
とこう(とこう)
あれこれ。
怒吼(どこう)
獣などが怒って吠えること。
怒哮(どこう)
獣などが怒って吠えること。
土工(どこう)
土木工事で、土を掘ったり運んだりする作業。また、その作業に従事する労働者。
土豪(どごう)
その土地の豪族。その土地の勢力者。
怒号(どごう)
怒って大声で叫ぶこと。また、その声。
土侯国(どこうこく)
インドやアラビアなど、首長が支配する部族国家。
どこか(どこか)
はっきりどこと指示できない場所をしめす言葉。
何処か(どこか)
はっきりどこと指示できない場所をしめす言葉。
床飾り(とこかざり)
床の間の飾り物。掛け軸・置き物・生け花など。
床飾(とこかざり)
床の間の飾り物。掛け軸・置き物・生け花など。
どこかしら(どこかしら)
どことはっきり言えないが、どことなく。
床がまち(とこがまち)
床の間の前面につけた化粧横木。
床框(とこがまち)
床の間の前面につけた化粧横木。
床杯(とこさかずき)
婚礼の夜に新婚夫婦が寝床で杯をとりかわす儀式。
長しえ(とこしえ)
いつまでもかわらないこと。とこしなえ。
常しえ(とこしえ)
いつまでもかわらないこと。とこしなえ。
永しえ(とこしえ)
いつまでもかわらないこと。とこしなえ。
永久(とこしえ)
いつまでもかわらないこと。とこしなえ。
長しなえ(とこしなえ)
いつまでもかわらないこと。とこしえ。
常しなえ(とこしなえ)
いつまでもかわらないこと。とこしえ。
床擦れ(とこずれ)
病気で長い間寝たきりの状態のために、身体の床にあたる部分が擦れて傷ができること。褥瘡。
どこそこ(どこそこ)
どこと限定せずに、ある場所を漠然とさす言葉。
床畳(とこだたみ)
床の間に敷くたたみ。
とことこ(とことこ)
小股で速めに歩くさま。
どことなく(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
何処と無く(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
常永久(とことわ)
いつまでも変わらずに、永久に続くこと。
とことん(とことん)
さいごのところ。
常夏(とこなつ)
一年中、夏のように暑い気候であること。
常滑(とこなめ)
川底の石などに水苔が付いて、いつも滑らかになっているところ。
床の間(とこのま)
座敷の上座の床を一段たかくした所。掛け軸をかけたり、置物や生け花などを飾る。
床柱(とこばしら)
床の間のわきにある飾りをほどこした化粧柱。銘木をもちいる。
床離れ(とこばなれ)
朝、目が覚めて寝床から起きでること。
床払い(とこばらい)
「床上げ(とこあげ)」に同じ。
常春(とこはる)
一年中、春のように暖かい気候であること。
常節(とこぶし)
ミミガイ科の巻き貝。見た目はアワビによく似ているが、アワビより小型。食用。
床店(とこみせ)
商品を売るだけで、人が住まない簡単で小さな店。
どこもかしこも(どこもかしこも)
どの場所と限定することなく、全体にわたっている様子を表す言葉。どこもここも。どこでも。
床屋(とこや)
男性の髪の毛を刈ったり、顔を剃ったりする職業。また、その店。理髪店。理髪師。
床山(とこやま)
歌舞伎役者や力士などの髪をゆう職人。