どこ・何処・何所とは
どこ
/何処
/何所
どこ
言葉 | どこ・何処・何所 |
---|---|
読み方 | どこ |
意味 | 不明または不特定の場所や位置をさしていう言葉。 |
例文 | 「―へ行きましょうか」「―まで歩けばいいのだろう」 |
使用漢字 | 何 / 処 / 所 |
どこ・何処(どこ)を含む故事・ことわざ・慣用句
どこで暮らすも一生(どこでくらすもいっしょう)
どんな所で暮らしても人の一生に変わりがないから、どうせなら楽しく暮らせる所に住みたいということ。
理屈と膏薬はどこへでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)
体のどこにでも付く膏薬のように、理屈はつけようと思えば、どんなことにでも、もっともらしくつけられるということ。
米の飯と天道様はどこへ行っても付いて回る(こめのめしとてんとうさまはどこへいってもついてまわる)
どんな所でも太陽が当たるように、どこへ行っても食べることは何とでもなるということ。
天道様と米の飯はどこへも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
どんな所にも太陽が当たるように、どこへ行っても暮らしていけるということ。
どこの烏も黒さは変わらぬ(どこのからすもくろさはかわらぬ)
どこに行っても、そう目新しいものはないということ。また、どこの国でも人間の本性同じだということ。 「どこの烏も黒い」「どこの鶏も裸足」ともいう。
どこ吹く風(どこふくかぜ)
自分には関係ないものとして、知らん顔する様子。まったく気にかけない様子。
何処の馬の骨(どこのうまのほね)
素性のわからない者を見下げていう言葉。
何処を押せばそんな音が出る(どこをおせばそんなねがでる)
何を根拠にしてそのようなことをいうのか、という意味。 相手の常識外れの言い分を非難していう言葉。
「何」を含む言葉・熟語
「処」を含む言葉・熟語
- 彼処・彼所(あそこ)
- 当て所・当て処(あてど)
- 在り処(ありか)
- 何処(いずこ)
- 到る所・到る処・至る所(いたるところ)
- 居所・居処(いどころ)
- 置き所・置き処(おきどころ)
- 各所・各処・各處(かくしょ)
- 隠れが・隠れ処・隠れ家(かくれが)