「ど」から始まる言葉
「ど」から始まる言葉の一覧です。
五十音で絞り込み | ||||
---|---|---|---|---|
あ | い | う | え | お |
か | が | き | ぎ | く |
ぐ | け | げ | こ | ご |
さ | ざ | し | じ | す |
ず | せ | ぜ | そ | ぞ |
た | だ | ち | つ | づ |
て | で | と | ど | な |
に | ぬ | ね | の | は |
ば | ぱ | ひ | び | ぴ |
ふ | ぶ | ぷ | へ | べ |
ぺ | ほ | ぼ | ぽ | ま |
み | む | め | も | や |
ゆ | よ | ら | り | る |
れ | ろ | わ |
さらに絞込み | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
どあ | どい | どう | どえ | どお | ||
どか | どが | どき | どぎ | どく | ||
どぐ | どけ | どげ | どこ | どご | ||
どさ | どざ | どし | どじ | どす | ||
どせ | どそ | どぞ | どた | どだ | ||
どち | どっ | どつ | どづ | どて | ||
どと | どど | どな | どの | どは | ||
どば | どひ | どび | どふ | どぶ | ||
どへ | どべ | どぼ | どま | どみ | ||
ども | どや | どよ | どら | どり | ||
どる | どれ | どろ | どわ | どん |
絞込み検索
言葉一覧
度(ど)
度合い(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
度合(どあい)
物事や事柄の、程度や程合い。
怒恚(どい)
腹を立てること。怒ること。
土一揆(どいっき)
室町時代、近畿地方を中心におこった農民の組織的暴動。
ドイツ(どいつ)
ヨーロッパ中西部における議会制共和国。首都はベルリン。第二次世界大戦後西と東に分割されていたが、一九九〇年に統一国家となった。ドイツ連邦共和国。
どいつ(どいつ)
何奴(どいつ)
ドイツ民主共和国(どいつみんしゅきょうわこく)
旧東ドイツ。首都は東ベルリン。一九九〇年、ドイツ連邦共和国に併合された。東独。
ドイツ連邦共和国(どいつれんぽうきょうわこく)
「ドイツ」の正式名称。
胴(どう)
銅(どう)
どう(どう)
獰悪(どうあく)
姿や性質などが憎らしげで荒々しいさま。凶悪なさま。
胴上げ(どうあげ)
祝福するためや喜びを表すために、大勢で一人の人を何度も空中に投げ上げること。
同案(どうあん)
同じ案や考え。
同位(どうい)
位や等級、位置が等しいこと。等位。
同意(どうい)
他人と同じ意見や考え。また、それを持っているという意思を表すこと。
胴衣(どうい)
和服で、防寒着として長着と襦袢(じゅばん)の間に着るたけの短い綿入れ。胴服。胴着。
胴囲(どうい)
胴のまわり。また、その長さ。胴回り。ウエスト。
同位角(どういかく)
二つの直線に一つの直線が交わってできる角のうち、二つの直線の同じ方位にできる角。二つの直線が平行関係にある場合、同位角は等しくなる。
同位元素(どういげんそ)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位体。
同意語(どういご)
語形は異なるが意味は同じである語。「やまい」と「病気」や、「書物」と「本」など。同義語。
同位体(どういたい)
原子番号が同じで質量数が異なる原子。原子核内の中性子の数が異なるため質量数に違いが出る。アイソトープ。同位元素。
どういたしまして(どういたしまして)
相手の感謝や侘(わ)びの言葉に対して、謙遜の気持ちからそれを丁寧に打ち消して言う言葉。そんなことはありませんという意味を含む。
同一(どういつ)
同じであること。違いがないこと。
同一視(どういつし)
同じものとして見なすこと。同一とすること。
動因(どういん)
ある物事や事柄を引き起こす直接の原因。
動員(どういん)
ある目的のために、多くの人や物を組織的に駆り集めること。
堂宇(どうう)
堂の建物。おもに、外部の人間が使う「お堂」に対して、寺院関係者などの内部の人間が使う語。
胴裏(どううら)
あわせや綿入れなどの長着で、裾(すそ)回しを除いた胴の部分につける裏地。
恫怨(どうえん)
悲しみ恨むこと。いたみ恨むこと。
堂奥(どうおう)
堂の奥深く。
胴親(どうおや)
ばくちなどの親元。賭場を開いて金銭をとる者。胴元。
筒親(どうおや)
ばくちなどの親元。賭場を開いて金銭をとる者。胴元。
同音(どうおん)
同じ高さの音や音声。
同音異義語(どうおんいぎご)
発音が同じで意味が違う語。「貝」と「回」や、「好調」と「校長」など。
同価(どうか)
物の価値や価格が等しいこと。等価。
道家(どうか)
中国の諸子百家の一つ。老子や荘子が説いた、「無為自然」の思想を信奉する学派。
道歌(どうか)
仏教や心学などの教えをわかりやすく詠みこんだ、教訓的な和歌。
銅貨(どうか)
銅を素材として造られた貨幣。銅銭。
同化(どうか)
本来は性質や考え方が異なるものが、感化されて同じようになること。また、同じようにさせること。
どうか(どうか)
同格(どうかく)
格式や資格、身分などが同じであること。
同化作用(どうかさよう)
生物が外部から取り入れた物質を化学変化させて、自分の体に必要な物質を生成する作用。
導火線(どうかせん)
黒色火薬を芯薬とし、紙や糸などで巻いてひも状にした線のこと。雷管などにつなげ、端に火をつけると一定の速度で燃え進み、一定時間後に雷管に点火する。
恫喝(どうかつ)
脅しておびえさせること。脅しつけること。脅かし。
導管(どうかん)
液体や気体などを他の場所に送る管。
道管(どうかん)
被子植物で、根から吸収した水分や養分を、葉や枝に送るための通路となる管。導管。
同感(どうかん)
同じように感じること。考えや意見が同じであること。