「きふ」から始まる言葉
「きふ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
寄付(きふ)
見返りを求めずに金銭や物品を贈ること。特に公共事業や教育機関、福祉施設などに贈ることをいう。
寄附(きふ)
見返りを求めずに金銭や物品を贈ること。特に公共事業や教育機関、福祉施設などに贈ることをいう。
棋譜(きふ)
囲碁や将棋などの試合の記録。互いの手順を記号などで表している。
愧負(きふ)
背いたことを恥ずかしく思うこと。
基部(きぶ)
機械や建物などの基礎となる部分。土台の部分。
義父(ぎふ)
直接血のつながりのない父親。夫婦の相手方の父親や養父をいう。
気風(きふう)
組織や集団などが持っている共通の気質。性質。
棋風(きふう)
囲碁や将棋などでその人特有のやり方。
帰服(きふく)
敵対を止めて支配下に入って従うこと。帰順。
帰伏(きふく)
敵対を止めて支配下に入って従うこと。帰順。
起伏(きふく)
土地に高い場所や低い場所があること。
忌服(きふく)
人の死後、喪に服すること。また、その期間。喪中。
愧服(きふく)
恥だと思って相手に従うこと。
忌服(きぶく)
人の死後、喪に服すること。また、その期間。喪中。
着膨れ(きぶくれ)
重ね着をしてふくらんだ姿になること。
着脹れ(きぶくれ)
重ね着をしてふくらんだ姿になること。
寄付行為(きふこうい)
財産を出して法人を設立すること。特に財団法人や学校法人を設立する法律行為をいう。また、その法人の活動などを定めた規則。
貴婦人(きふじん)
高い身分の女性。高貴な女性。
岐阜提灯(ぎふちょうちん)
木仏(きぶつ)
木製の仏像。
器物(きぶつ)
物を入れるための道具。うつわ。
偽物(ぎぶつ)
本物と同じに見えるように作ったもの。にせもの。
気ぶっせい(きぶっせい)
着太り(きぶとり)
衣服を着ると実際よりも太っているように見えること。
着古し(きふるし)
衣服を何度も着て古くなること。また、その衣服。
着古す(きふるす)
愧忿(きふん)
恥じて恨むこと。
愧憤(きふん)
恥じて腹を立てること。
気分(きぶん)
その時の心の状態。機嫌。
奇聞(きぶん)
滅多にない変わった話。珍しい話。
義憤(ぎふん)
道義に外れている事柄に対する怒り。
戯文(ぎぶん)
遊び半分で書いた文章。
気分屋(きぶんや)
その時の気持ちによって行動を決める人。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ