「ふ」から始まる言葉 36ページ目
「ふ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
振付け(ふりつけ)
歌や曲に合わせた所作を考えてつくりだし、それを演者に教えること。また、それを行う人。
ぶりっ子(ぶりっこ)
かわい子ぶったりいい子ぶったりすること。また、そのような人。
振り鼓(ふりつづみ)
舞楽などで用いられる楽器。二つの小型の太鼓を直角に重ねて柄を通し、小さな玉をつないだ糸を側面につける。振ることで玉が太鼓の皮にあたり音を立てる。
降り募る(ふりつのる)
いよいよ激しく降る。
降り積もる(ふりつもる)
降って積もる。
振り放す(ふりはなす)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り切る。
振放す(ふりはなす)
とりついているものやしがみついているものを振るように離す。振り切る。
振り幅(ふりはば)
物体の振動する幅。振れ幅。
振り払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
振払う(ふりはらう)
手などで振って払いのける。
ぷりぷり(ぷりぷり)
怒っているさま。機嫌の悪いさま。
振りほどく(ふりほどく)
からむものやまとわりつくものを振ってときほどく。
振解く(ふりほどく)
からむものやまとわりつくものを振ってときほどく。
振りまく(ふりまく)
あたり一面に撒き散らす。
振撒く(ふりまく)
あたり一面に撒き散らす。
振り回す(ふりまわす)
手や持っているものを勢いよく振り動かす。
振回す(ふりまわす)
手や持っているものを勢いよく振り動かす。
振り乱す(ふりみだす)
勢いよく振り動かして乱す。
振乱す(ふりみだす)
勢いよく振り動かして乱す。
降りみ降らずみ(ふりみふらずみ)
降ったりやんだりする様子。「み」は接続語で、動詞などについて「…したり」の意を表す。
振り向く(ふりむく)
顔や身体を後ろへ向ける。振り返る。
振向く(ふりむく)
顔や身体を後ろへ向ける。振り返る。
振り向ける(ふりむける)
ある方向を向くようにする。
振向ける(ふりむける)
ある方向を向くようにする。
武略(ぶりゃく)
軍事上のはかりごと。軍略や兵略、戦略や戦術。
浮流(ふりゅう)
水に浮かび流れていること。
風流(ぶりゅう)
不慮(ふりょ)
思いがけないこと。不意。意外。
俘虜(ふりょ)
敵に捕らえられた者。捕虜。とりこ。
不猟(ふりょう)
狩猟で獲物が少ないこと。
不漁(ふりょう)
漁で獲物が少ないこと。
不良(ふりょう)
質や状態、機能などが悪いこと。
無聊(ぶりょう)
心配事から気が晴れないこと。
不了見(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不料簡(ふりょうけん)
考え方や心がけがよくないこと。
不良債権(ふりょうさいけん)
金融機関が貸し出した債権のうち、融資した先の財政状況悪化などから回収が困難になったり不可能になったりしたもの。
浮力(ふりょく)
空気中や水中などの流体中にある物体が重力と反対の方向に受ける力。流体が物体を押し上げようとする圧力で、物体が押しのけた流体の重力と等しくなる。
富力(ふりょく)
経済的な力。富の力。財力。
武力(ぶりょく)
軍事上の力。軍隊の力。軍事力。兵力。
振り分け(ふりわけ)
割り振ること。配分や配当をすること。
振分け(ふりわけ)
割り振ること。配分や配当をすること。
振り分ける(ふりわける)
割り振る。配分する。配当する。
振分ける(ふりわける)
割り振る。配分する。配当する。
不倫(ふりん)
人の道からはずれること。とくに、男女の関係が人の道から外れること。
降る(ふる)
空や上方から、雨雪や細かいものが落ちてくる。
振る(ふる)
物の一端を持って前後左右や上下に動かす。
ぶる(ぶる)
いかにもそれらしいようなようすを態度をとる。
古い(ふるい)
長い時間が経過している。昔の出来事や昔からあるもの。
旧い(ふるい)
長い時間が経過している。昔の出来事や昔からあるもの。
篩(ふるい)
円形や方形の浅い枠の底に網を張った道具。中に粒状のものを入れて揺り動かすことで粒が細かいものと荒いものとが分けられる。