「とく」から始まる言葉 3ページ目
「とく」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
特賞(とくしょう)
とくべつの商品や賞金。一等賞のうえ。
特上(とくじょう)
とくべつに上等であること。また、そのもの。
独唱(どくしょう)
ひとりで歌を歌うこと。ソロ。
特色(とくしょく)
他と比べて異なったところ。主に、優れているところ。
瀆職(とくしょく)
職務上の責任を汚すこと。汚職。
篤信(とくしん)
信仰心があついこと。
瀆神(とくしん)
神をけがすこと。
涜神(とくしん)
神をけがすこと。
特進(とくしん)
特別のあつかいで昇進すること。
得心(とくしん)
相手の言うことがよく分かって納得すること。合点。
徳人(とくじん)
徳のたかい人。
独身(どくしん)
配偶者がいないこと。また、その人。独り者。
毒刃(どくじん)
人に危害を加えるために用いるやいば。凶刃。
読心術(どくしんじゅつ)
顔付きや様子を見て、相手の心の中にある考えを感じとる技術。
読唇術(どくしんじゅつ)
耳の不自由な人が、相手の唇の動きを読んでその言葉を感じとる技術。
独参湯(どくじんとう)
朝鮮人参を煎じて作られる気付けの妙薬。
読図(どくず)
地図・図面などをみて、その内容を理解すること。
特すき(とくすき)
用途に合わせて、紙をとくべつにすくこと。
特漉(とくすき)
用途に合わせて、紙をとくべつにすくこと。
得する(とくする)
儲ける。利益を得る。
督する(とくする)
取りしまる。監督する。
毒する(どくする)
良くない影響を与える。損なう。
特性(とくせい)
そのものだけが持っている、とくべつな性質や能力。
特製(とくせい)
とくべつに製造すること。また、その品。特別製。
徳性(とくせい)
道徳をわきまえた品性。道徳心。道徳的意識。
徳政(とくせい)
徳があり、恩恵を施す政治。仁政。
毒性(どくせい)
有毒の性質。また、そのどあい。
特設(とくせつ)
とくべつに設けること。
毒舌(どくぜつ)
手厳しい皮肉や悪口。
督戦(とくせん)
部下を励まして、たたかわせること。
特選(とくせん)
展覧会などにおいて、特に優れているとみとめられたもの。
特撰(とくせん)
特に念をいれてつくること。
毒腺(どくせん)
蛇や蜂などの、毒を分泌する腺。
独占(どくせん)
ひとりじめすること。
独善(どくぜん)
自分だけが正しいとおもいこむこと。独りよがり。
独擅場(どくせんじょう)
自分だけが思い通りに活躍する場所。ひとり舞台。本来の言い方は「独擅場(どくせんじょう)」で、「擅」は、ほしいままの意。「擅(せん)」を「壇(だん)」と読み誤って生じた言葉。
毒素(どくそ)
生物体によって作り出される、毒性のつよい物質。
特捜(とくそう)
「特別捜査」の略称。
徳操(とくそう)
固く守って変わらない節操。
毒草(どくそう)
毒を含んだ草。
独創(どくそう)
他者の真似ではなく、自分の力で新しいものを作りだすこと。また、そのもの。
独走(どくそう)
一人で走ること。また、他の競争相手を大きく引きはなして先頭を走ること。
独奏(どくそう)
自分ひとりで楽器を演奏すること。ソロ。
督促(とくそく)
約束の実行を促したり、借金や税金などの返却・納入を促すこと。
特待(とくたい)
とくべつの待遇。
特大(とくだい)
とくべつに大きいこと。また、そのもの。
徳沢(とくたく)
恵み。恩恵。
毒たけ(どくたけ)
毒を含んでいるきのこ。毒きのこ。
毒茸(どくたけ)
毒を含んでいるきのこ。毒きのこ。
毒断ち(どくだち)
病気のとき、体の害になったり服薬の妨げになる飲食物をとらないこと。