「ちよ」から始まる言葉 3ページ目
「ちよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
虭䱜(ちょうさく)
魚の名。
蝶鮫(ちょうざめ)
重三(ちょうさん)
三が重なる意から、陰暦三月三日。また、その日の節句。
朝餐(ちょうさん)
朝の食事。朝食。
懲肆(ちょうし)
好き勝手に振る舞う人を懲らしめること。
弔詞(ちょうし)
死者を弔う言葉。弔辞。
弔詩(ちょうし)
死者を弔う詩。
長子(ちょうし)
はじめに生まれた子。特に、長男。
銚子(ちょうし)
酒を入れて燗(かん)をするための容器。徳利(とっくり)。
調子(ちょうし)
聴視(ちょうし)
聞くことと見ること。視聴。
懲治(ちょうじ)
懲らしめて過去の過ちを改めさせること。
丁子(ちょうじ)
丁字(ちょうじ)
弔辞(ちょうじ)
死者を弔う言葉。弔詞。
寵児(ちょうじ)
聴視覚(ちょうしかく)
聴覚と視覚。視聴覚。
超自然(ちょうしぜん)
自然界の法則を超越した神秘的なこと。
長日(ちょうじつ)
昼間の時間の長い日。夏の日。
帳締め(ちょうじめ)
帳簿に記入した収支を決算すること。
帳締(ちょうじめ)
帳簿に記入した収支を決算すること。
庁舎(ちょうしゃ)
官公庁の建物。
長者(ちょうじゃ)
年上の人。年長者。
牒者(ちょうじゃ)
長尺(ちょうしゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
長尺(ちょうじゃく)
標準より長いこと。特に、映画のフィルムについていう。
聴取(ちょうしゅ)
事情や状況などを聞き取ること。
長寿(ちょうじゅ)
寿命が長いこと。長生きすること。
長袖(ちょうしゅう)
長いそで。また、長いそでの着物。
聴衆(ちょうしゅう)
演説・音楽などを聞きに集まった人々。
徴収(ちょうしゅう)
法規・規約などに基づいて、税金・会費などを取り立てること。
徴集(ちょうしゅう)
強制的に人や物を集めること。特に、兵役制度で国家が人を呼び集めること。
鳥獣(ちょうじゅう)
鳥やけもの。
聴従(ちょうじゅう)
他人の言うことを聞き入れて、それに従うこと。
長所(ちょうしょ)
人や物のすぐれているところ。
調書(ちょうしょ)
調べた内容を記載した文書。
長女(ちょうじょ)
はじめに生まれたむすめ。
弔鐘(ちょうしょう)
死者を弔って鳴らす鐘。
長嘯(ちょうしょう)
声を長くのばして詩歌を吟ずること。
嘲笑(ちょうしょう)
あざけり笑うこと。ばかにして笑うこと。
超常(ちょうじょう)
常識では考えられないこと。
長上(ちょうじょう)
年上、また目上の人。
長城(ちょうじょう)
長く続いている城壁。特に、中国にある万里の長城のこと。
頂上(ちょうじょう)
山などのいただき。てっぺん。
重畳(ちょうじょう)
幾重にも重なること。
朝食(ちょうしょく)
朝の食事。あさめし。
調色(ちょうしょく)
帳尻(ちょうじり)
帳簿の記載の終わりの部分。また、収支決算の結果。
長じる(ちょうじる)
成長する。
長身(ちょうしん)
背が高いこと。また、その人。