「こ」から始まる言葉 24ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
恒德(こうとく)
何があっても変わらない人のもつ道徳。
鉱毒(こうどく)
鉱物の採掘や精製をするさいに出る有害な物質。排水や煤煙など。
講読(こうどく)
文章を読んで、内容を理解すること。
購読(こうどく)
新聞や雑誌などを定期的に購入して読むこと。
抗毒素(こうどくそ)
口訥(こうとつ)
口べた。また、どもること。
公取委(こうとりい)
口内(こうない)
口の中。口の内側。
校内(こうない)
学校の中。学校の敷地の内側。
港内(こうない)
防波堤などで囲まれた港の内側の区域。
坑内(こうない)
鉱山などの坑道の中。
構内(こうない)
塀などで囲われている敷地や建物の内側。
小女子(こうなご)
スズキ目イカナゴ科の魚である、「いかなご」の別称。
後難(こうなん)
後になってから受ける災難。後日の災い。
硬軟(こうなん)
硬いことと軟らかいこと。相手への態度などについていう。
抗日(こうにち)
日本の帝国主義の支配や侵略に中国が抵抗したこと。また、その運動。
購入(こうにゅう)
品物の代金を支払って自分の物にすること。買い入れること。
後任(こうにん)
前の人にかわって役目を引き継ぐこと。また、その人。
高認(こうにん)
公認(こうにん)
国などが公に認めること。また、そのように認められたこと。
降任(こうにん)
現在の職位より下の職位になること。また、職位を下げること。降職。
口熱(こうねつ)
口の中で起こる発熱。
光熱(こうねつ)
生活で使う灯りと熱。
高熱(こうねつ)
高い温度。
荒年(こうねん)
作物の実りが少ない年。不作の年。凶年。
光年(こうねん)
距離の単位の一つ。天文学の言葉。光が一年間で進む距離を表すもので、一光年は約九兆五千億キロメートル。
行年(こうねん)
その人が生まれてから今までの年月。年齢。生年。
後年(こうねん)
ある出来事から年数がしばらく、または、非常に長く経過した後。
高年(こうねん)
年齢が高いこと。高齢。
更年期(こうねんき)
女性が成熟期から初老へ移行する時期。五十歳の前後五歳程度の時期。生殖機能が衰退する。閉経期。
行嚢(こうのう)
郵便物を運ぶ際に使用する袋。「郵袋」の旧称。
効能(こうのう)
あるものの働きによって現れる結果。ききめ。
後納(こうのう)
ものの代金や費用を後から支払うこと。
豪農(ごうのう)
多くの財産や強い権力を持つ農家。
鸛(こうのとり)
コウノトリ科コウノトリ目の大型の水鳥。見た目は鶴に似ているが、鳴くことができず、嘴を開閉させて音を出す。体は白く、翼の後ろ側が黒い。特別天然記念物。
香の物(こうのもの)
塩や酢、糠などに野菜を漬けた食べ物。漬物。
剛の者(ごうのもの)
強く勇ましい人。つわもの。
光波(こうは)
光の波動。波動として捉えた光。
硬派(こうは)
自分たちの主義や主張を容易に曲げず、時には武力によって、それを押し通そうとする党派。強硬派。
工場(こうば)
機械などを使って物を多くの物を生産する施設。また、その建物。
後背(こうはい)
人や物の後ろ側。背後。
降灰(こうはい)
噴火などで巻き上げられた灰が上空から落ちてくること。また、その灰。
高配(こうはい)
相手の気配りに敬意を表す言葉。主に手紙文で使う。
光背(こうはい)
仏像の背後にある、灯りを模した装飾。神や仏の背後から指すとされる神秘的な光を表したもの。後光。
向背(こうはい)
従うことと背くこと。
好配(こうはい)
夫婦として釣り合いの取れている、よい相方。
後輩(こうはい)
学問や年齢、経験などが少ない人。
興廃(こうはい)
繁栄することと衰退すること。
荒廃(こうはい)
建物や土地などが荒れて廃れること。
交配(こうはい)
動物や植物などの異なる種類のものを掛け合わせて雑種を作ること。交雑。