「け」から始まる言葉 23ページ目
「け」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
言下(げんか)
相手が言葉を言った直後。または、言い終わる直前。
原価(げんか)
商品を仕入れる時の価格。元の値段。
現下(げんか)
過去と未来の境目。今。現在。
厳科(げんか)
減価(げんか)
販売の価格を安くすること。また、その価格。
原画(げんが)
複製したものではなく、元となる絵。
懸解(けんかい)
逆さまに吊り下げられているものが解かれること。
県解(けんかい)
逆さまに吊り下げられているものが解かれること。
愆悔(けんかい)
過ちを後悔すること。
愆悔(けんかい)
過ちを後悔すること。
見解(けんかい)
物事についての意見や評価。
県会(けんかい)
県議会議員で構成される議会。「県議会」の昔の名称。
狷介(けんかい)
心が狭く、自分の意見を曲げず、他人と打ち解けないこと。
圏外(けんがい)
条件を満たしている範囲の外。
懸崖(けんがい)
垂直に近い、険しい崖。
遣外(けんがい)
外国に派遣すること。
限界(げんかい)
越えることのできない境。かぎり。
諺解(げんかい)
厳戒(げんかい)
加減のない厳しい警戒。また、そのように警戒すること。
幻怪(げんかい)
人をまどわすように怪しく不思議なこと。また、その様子。
言外(げんがい)
言葉で直接言い表していない部分。
限外(げんがい)
制限や範囲を超えた外側。設定された限界を超える部分。
剣客(けんかく)
剣術の技量にすぐれた人。または、剣術の修行をしている人。
懸隔(けんかく)
大きな開きがあること。
建学(けんがく)
学校を新しくつくること。
研学(けんがく)
学問について深く調べたり考えたりして理解を深めること。
見学(けんがく)
実際に見ることによって知識を身につけること。
兼学(けんがく)
複数の学問や宗教的な教えを同時に学び、それぞれを修めること。
愿愨(げんかく)
誠実で素直なこと。
幻覚(げんかく)
現実にはないものが、見えたり聞こえたりする感覚。
厳格(げんかく)
不正や怠慢などを少しも許さないこと。また、その様子。
弦楽(げんがく)
弦楽器を使って演奏する音楽。
絃楽(げんがく)
弦楽器を使って演奏する音楽。
衒学(げんがく)
学問の知識を得意そうに見せること。
減額(げんがく)
数や量、金額などを減らすこと。または、それらが減ること。
顕花植物(けんかしょくぶつ)
弦楽器(げんがっき)
張った弦を振動させることによって音を出す器具。ギターやバイオリン、三味線など。
絃楽器(げんがっき)
張った弦を振動させることによって音を出す器具。ギターやバイオリン、三味線など。
剣が峰(けんがみね)
相撲の土俵の円を作っている俵の表面の名称。
憲官(けんかん)
国家公務員。役人。官吏。
兼官(けんかん)
本来の職務に加えて、別の官職を同時に兼ねて務めること。または、その官職。
建艦(けんかん)
軍艦を作ること。
顕官(けんかん)
高い地位の官職。また、その人。高官。
検眼(けんがん)
視力の検査をすること。
愿款(げんかん)
慎み深く、誠意があること。
玄関(げんかん)
建物の正面にある出入り口。
厳寒(げんかん)
耐え難いほどに激しい寒さ。極寒。
玄関払い(げんかんばらい)
客を主人に合わせず、玄関で帰らせること。または、奥に上げずに玄関で応対すること。
懸旗(けんき)
旗を高い所へあげること。または、そのようにされた旗。
愆期(けんき)
時期を間違えること。期限を守らないこと。