「こ」から始まる言葉 22ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
工賃(こうちん)
物の生産や加工などを行う労力に対して支払う金銭。手間賃。
口陳(こうちん)
口述すること。
轟沈(ごうちん)
砲撃や爆撃などによって艦船が沈む、または、沈めること。特に一分以内の短時間で沈むことをいう。
交通(こうつう)
人や乗り物などが道筋を通って行ったり来たりすること。通行。
業突く張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
業突張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
強突く張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
強突張り(ごうつくばり)
この上なく欲深く、意地汚い様子。また、そのような人。
好都合(こうつごう)
物事を行うための事情がよいこと。また、その様子。
孝悌(こうてい)
親に孝行し、兄弟仲良くすること。儒教で重んじられる徳目の一つ。
孝弟(こうてい)
親に孝行し、兄弟仲良くすること。儒教で重んじられる徳目の一つ。
航程(こうてい)
船舶や航空機が航行する経路や距離。
考訂(こうてい)
内容をよく考え、誤りを正すこと。特に書物の誤りを調べて訂正すること。
更訂(こうてい)
文章の内容を改め、訂正や改訂を加えること。
高低(こうてい)
高さや程度などが高いことと低いこと。また、高くなったり、低くなったりすること。
工程(こうてい)
仕事や工事などの作業を行う順序や段階。また、現在のその作業の進み具合。
公定(こうてい)
政府などの公的な機関が公式に決めること。
公邸(こうてい)
高級公務員が在職中に貸し与えられる、公務のために使う邸宅。
行程(こうてい)
目的地までの距離。みちのり。
皇帝(こうてい)
国の君主の称号。
校庭(こうてい)
学校の敷地内にある広場や運動場などの総称。
高弟(こうてい)
弟子の中で最もすぐれている弟子。
肯定(こうてい)
物事を正しいことであると認めること。同意。
校訂(こうてい)
古典などの本文と他の写本を比較して、言葉や文字を正しいとされる形にすること。
拘泥(こうでい)
必要以上に一つのことにこだわること。
豪邸(ごうてい)
大きく豪華な建物。
口蹄疫(こうていえき)
公的(こうてき)
国や役所など、おおやけに関わりがある様子。
好適(こうてき)
物事を行うのにふさわしいこと。
惶惕(こうてき)
恐れ不安を抱くこと。恐れ憂えること。
号笛(ごうてき)
合図や注意を促すために吹く笛。
好敵手(こうてきしゅ)
同等の能力があり、競い合う相手として相応しい人。ライバル。
鋼鉄(こうてつ)
鉄の中で炭素が二パーセント以下のもの。通常の鉄よりも硬く、様々なものの材料として使われる。はがね。スチール。
更迭(こうてつ)
ある職や地位についている人が変わること。または、変えること。
光点(こうてん)
光を放つ点。または、光っているように見える点。
高点(こうてん)
高い点数、または多くの得点。
交点(こうてん)
線と線、または、線と面が交わる点。
好天(こうてん)
雲の少ない、よく晴れた天気。好天気。
後天(こうてん)
生まれた後に身に付けること。
荒天(こうてん)
荒れた天気。風雨や降雪が激しい天気をいう。
公転(こうてん)
天体の軌道上を別の天体が周期的にまわること。
好転(こうてん)
悪かった状況がよい状況へ変化すること。
口伝(こうでん)
口移しに伝えること。語り伝えること。
口傳(こうでん)
口移しに伝えること。語り伝えること。
公電(こうでん)
官庁が公務として打つ電報。
香典(こうでん)
死者の霊前に供える物や金銭。香料。
香奠(こうでん)
死者の霊前に供える物や金銭。香料。
香典返し(こうでんがえし)
もらった香典のお礼として品物を贈ること。また、その品物。
光電管(こうでんかん)
格天井(ごうてんじょう)