「ほん」から始まる言葉 2ページ目
「ほん」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
本卦帰り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本家還り(ほんけがえり)
生まれ年の干支(えと)と同じ干支の年になること。満六十歳。還暦。
本月(ほんげつ)
今月。この月。
本件(ほんけん)
この件。この事件。
本絹(ほんけん)
まじりけのない絹糸・絹製品。純絹。正絹。
本源(ほんげん)
物事の大もと。みなもと。根源。
梵語(ぼんご)
古代インドの文章語。サンスクリット語。
本坑(ほんこう)
鉱山などで中心となる主な坑道。
本校(ほんこう)
主体となる学校。分校に対していう。
翻刻(ほんこく)
書物を原本どおりの内容で製版・印刷して新たに出版すること。
本国(ほんごく)
その人が生まれた国。また、その人の国籍がある国。
本腰(ほんごし)
本気で物事に取り組もうとする心構え。
凡骨(ぼんこつ)
平凡な素質や能力。また、その人。
ぽんこつ(ぽんこつ)
老朽化したり壊れたりして、役に立たなくなった物。
本妻(ほんさい)
正式な妻。正室。
凡才(ぼんさい)
平凡な才能。また、その人。
盆栽(ぼんさい)
草木の枝や幹に手を加え、小ぶりに育てた観賞用の鉢植え。
梵妻(ぼんさい)
僧侶の妻。だいこく。
凡作(ぼんさく)
ありふれたつまらない作品。
凡策(ぼんさく)
平凡なはかりごと。取るに足りない策略。
本山(ほんざん)
本旨(ほんし)
本来の趣旨。本来の意図。
本志(ほんし)
本当の気持ち。本意。
本紙(ほんし)
本誌(ほんし)
本字(ほんじ)
本寺(ほんじ)
梵字(ぼんじ)
梵語を書き記す文字。
本式(ほんしき)
本来の正しい形式。きちんとしたやり方。また、そのさま。正式。
本試験(ほんしけん)
本当の試験。主となる試験。
本質(ほんしつ)
本日(ほんじつ)
きょう。この日。
凡失(ぼんしつ)
野球などで、つまらない失策。凡ミス。
本社(ほんしゃ)
凡手(ぼんしゅ)
平凡な腕前。また、その人。
本州(ほんしゅう)
日本列島の中心にあり、日本列島を構成する島の中で最大の島。
奔出(ほんしゅつ)
激しい勢いで噴き出すこと。ほとばしり出ること。
本春(ほんしゅん)
本初(ほんしょ)
はじめ。もと。
本署(ほんしょ)
警察署・消防署などで、主となる署。
本性(ほんしょう)
生まれつきの性質。本来の性質。
本省(ほんしょう)
管下の官庁を統轄する中央官庁。
本状(ほんじょう)
この手紙。
本城(ほんじょう)
中心となる城。根城。本丸。
梵鐘(ぼんしょう)
寺院の鐘楼の釣り鐘。
凡小(ぼんしょう)
平凡で器量の小さいこと。また、その人。
本醸造(ほんじょうぞう)
本色(ほんしょく)
本職(ほんしょく)
本来の職業・職務。
本心(ほんしん)
本当の気持ち。