「ふ」から始まる言葉 2ページ目
「ふ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
風雲(ふううん)
風と雲。風や雲。転じて、自然。
風雲児(ふううんじ)
世の中の変動や事変に応じて活躍する人。変動や事変などの機会をつかみ活躍する英雄豪傑。
諷詠(ふうえい)
詩歌や俳句などを吟ずること。また、作ること。
富家(ふうか)
財産に富んだ家。金持ち。財産家。
風化(ふうか)
地表の岩石が、気温・水・風・生物などの作用により次第に破壊され、土や砂になること。
風雅(ふうが)
高尚でみやびやかなこと。風流で優美な趣があること。
風解(ふうかい)
物質と結合した水分子である水和水を含む結晶が、空気中で自然に水分を失い粉末になること。風化。
風害(ふうがい)
風による災害や損害。強風や暴風、台風や竜巻などが原因となる。
風格(ふうかく)
その人の言動や態度、容姿などに現れ出る、独特の品格や風采(ふうさい)。
風柄(ふうがら)
風格や人柄。
風変わり(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
風変り(ふうがわり)
性質や様子、言動などが普通とは違っているさま。
封緘(ふうかん)
封を閉じること。封をすること。また、その閉じたもの。
諷諫(ふうかん)
遠まわしに忠告をすること。それとなくいさめること。また、その忠告やいさめの言葉。
風眼(ふうがん)
「濃漏眼(のうろうがん)」の俗称。淋菌(りんきん)が原因となって起こる、膿(うみ)を伴う急性結膜炎。
富貴(ふうき)
財産があり、地位や身分も高いこと。
風紀(ふうき)
社会生活を送る上で守るべき、習慣や風俗などについての道徳上の規律。とくに、男女間の交際で守るべき節度や規律。
丰儀(ふうぎ)
美しい姿。
風儀(ふうぎ)
ならわしやしきたり。風習や習慣。
風狂(ふうきょう)
風雅や風流に徹すること。また、そのような人。
風教(ふうきょう)
徳行によって人々を教え導くこと。
封切り(ふうきり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
封切(ふうきり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
封切り(ふうぎり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
封切(ふうぎり)
封を切ってあけること。転じて、物事のし始め。
風琴(ふうきん)
オルガン。鍵盤(けんばん)楽器の一種。鍵盤で選択したパイプに加圧した空気を送ることで発音する。
風景(ふうけい)
自然の様子やありさま。自然の景色。
風穴(ふうけつ)
山腹や谷間などにある横穴。トンネル状の空洞。
風月(ふうげつ)
清らかな風と美しい月。清らかで美しい、自然界の景色。
風光(ふうこう)
美しい自然の眺め。自然の景色や風景。
風向(ふうこう)
風向き。風の吹いてくる方向。風位。
風骨(ふうこつ)
容姿や様子。風采や風格。
封鎖(ふうさ)
風災(ふうさい)
風采(ふうさい)
丰采(ふうさい)
うつくしい姿。
封殺(ふうさつ)
丰姿(ふうし)
美しい姿。
風刺(ふうし)
諷刺(ふうし)
夫子(ふうし)
風姿(ふうし)
封じ込む(ふうじこむ)
封じ込める(ふうじこめる)
封じ手(ふうじて)
封じ目(ふうじめ)
風車(ふうしゃ)
風趣(ふうしゅ)
風樹(ふうじゅ)
諷誦(ふうじゅ)