「とく」から始まる言葉 2ページ目
「とく」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
毒消し(どくけし)
毒の作用をけすこと。また。その薬。解毒。
毒消(どくけし)
毒の作用をけすこと。また。その薬。解毒。
特権(とくけん)
特別な身分や階級の者だけがもっている権利。特別の権利。
独語(どくご)
独り言をいうこと。独言。
読後(どくご)
本などをよんだあと。
特効(とくこう)
特別に優れたききめ。
特高(とくこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
特講(とくこう)
徳行(とくこう)
道徳に敵った正しいおこない。
篤行(とくこう)
人情に厚いおこない。
独行(どくこう)
ひとりでいくこと。単独行。
独航船(どくこうせん)
母船にしたがって出漁し、獲ったサケやマスなどを母船に売り渡す小型船。
木賊(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
砥草(とくさ)
トクサ科の常緑多年草。湿地に自生し、葉はなく茎の中は空になっている。物を磨くのにつかう。
独座(どくざ)
ひとりで座ること。
独坐(どくざ)
ひとりで座ること。
贖罪(とくざい)
「贖罪(しょくざい)」の読み誤り。
独裁(どくさい)
自分ひとりの考えだけで物事を決めること。とくに、個人または特定の階級が権力を握って支配すること。
とくさ色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
木賊色(とくさいろ)
トクサの茎のような、黒みをおびた緑色。
得策(とくさく)
有利な方法や手段。うまいやりかた。
特撮(とくさつ)
特殊な技術や機器をもちいて映画などを撮影すること。「特殊撮影」の略称。
毒殺(どくさつ)
毒薬や毒物をつかって殺すこと。
特産(とくさん)
とくに、その地方で産すること。また、その産物。
特旨(とくし)
天皇のとくべつのおぼしめし。
特使(とくし)
とくべつの任務を持った使者。
篤志(とくし)
公共の事業・慈事業などに対する厚いこころざし。
毒死(どくし)
毒物によって死ぬこと。
独自(どくじ)
他と異なり、それだけに特有なようす。
特質(とくしつ)
そのものだけが持っている特別の性質。特性。
得失(とくしつ)
利益と損失。得ることと失うこと。
篤実(とくじつ)
人情に厚く、真面目なこと。
特車(とくしゃ)
もと、陸上自衛隊で戦車。
特赦(とくしゃ)
恩赦のひとつ。有罪となった特定の者に対して、刑の執行を免除し、有罪の効力を失わせるもの。
慝邪(とくじゃ)
正しくない心。ねじけた心。
読者(どくしゃ)
新聞や雑誌、書物などを読むひと。読みて。
毒蛇(どくじゃ)
噛みつくと牙から毒をだす蛇の総称。マムシ・ハブ・コブラなど。どくへび。
独酌(どくしゃく)
ひとりで酒を注いで飲むこと。手酌。
特殊(とくしゅ)
普通と異なっている様子。
特需(とくじゅ)
とくべつな需要。主に、戦争などによって大量の労働力や物資が発注されることによる需要。
毒手(どくしゅ)
ひとを殺したり、傷つけたりする行為・手段。
毒酒(どくしゅ)
毒をいれた酒。
読誦(どくじゅ)
声をだして経文をよむこと。読経。
特集(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
特輯(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
独修(どくしゅう)
自分だけで修得すること。
独習(どくしゅう)
先生に就かずに、自分だけで学習すること。独学。
特出(とくしゅつ)
とくに優れていること。傑出。
読書(どくしょ)
本をよむこと。
特小(とくしょう)
とくべつに小さいこと。また、そのもの。