「かた」から始まる言葉 2ページ目
「かた」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
かたかた(かたかた)
堅い物が別の物に当たって軽い音を出す様子。また、その音。
片方(かたかた)
かたがた(かたがた)
旁(かたがた)
方方(かたがた)
複数の人たちを指す、「人々」の尊敬語。
がたがた(がたがた)
堅いものが動く時に別の物に触れて音を発する様子。
片仮名(かたかな)
仮名の一つ。漢字の画を省いてできたもの。現在は外来語の表記や擬声語などに使われる。
片鎌槍(かたかまやり)
型紙(かたがみ)
洋裁など製図したとおりに切り取った紙。布に当てて同じ形に裁断するためのもの。
片側(かたがわ)
二つあるものの一方。片方。
肩代わり(かたがわり)
負担や負債などを別の人が引き受けること。
肩代り(かたがわり)
負担や負債などを別の人が引き受けること。
難き(かたき)
気質(かたぎ)
その身分や職業などの人が持つ独自の気性。
形木(かたぎ)
堅気(かたぎ)
真面目な職業。また、その職に就いている人。
敵討ち(かたきうち)
主人や肉親などを殺されたときに、臣下や近親者などがやり返して恨みを晴らすこと。あだ討ち。
肩衣(かたぎぬ)
小袖の上に着る礼服。肩から背中を覆うもので、袖がない。継上下。
敵役(かたきやく)
演劇などで悪人の役。悪形。
火宅(かたく)
現世。この世。火事で燃えている家にいるかのように煩悩に悩まされる意から。
家宅(かたく)
人が生活する建物。住宅。住居。家。
仮託(かたく)
無理に理由をつけること。また、その内容。かこつける。
型崩れ(かたくずれ)
何度も洋服を着たために本来の形が乱れること。
形崩れ(かたくずれ)
何度も洋服を着たために本来の形が乱れること。
片口(かたくち)
一方の言い分。
肩口(かたぐち)
肩の腕に近い部分。肩先。
片口鰯(かたくちいわし)
ニシン目カタクチイワシ科の海水魚。体長は十五センチメートル程度で、人や様々な動物が食料とする。
頑な(かたくな)
他人からの意見に聞いても考えなどを変えないこと。頑固。
難くない(かたくない)
片栗(かたくり)
ユリ科カタクリ属の多年生植物。山地に自生する。春先に下向きの花が咲き、その後地上に出ている部分は枯れる。
片栗粉(かたくりこ)
でん粉の粉。昔は片栗の地下茎からとっていたが、現在ではじゃが芋が主な原料。料理や菓子などに使う。
堅苦しい(かたくるしい)
格式ばっていて窮屈な様子。
肩車(かたぐるま)
両肩に別の人を座らせるようにして担ぐこと。
片食(かたけ)
担げる(かたげる)
傾げる(かたげる)
片恋(かたこい)
一方だけが恋い慕うこと。片思い。
肩越し(かたごし)
間にある肩を越えて物事を行うこと。
片言(かたこと)
未熟でたどたどしい喋り方。
がたごと(がたごと)
肩凝り(かたこり)
肩の筋肉がかたくなること。また、その状態。痛みや不快感などを伴う。
肩先(かたさき)
肩の腕に近い部分。肩口。
型式(かたしき)
自動車や機械などの構造や機能などの違いによって区別する型。モデル。
忝い(かたじけない)
親切や好意に対して感謝したいと強く思うこと。ありがたい。
辱い(かたじけない)
親切や好意に対して感謝したいと強く思うこと。ありがたい。
忝くする(かたじけなくする)
辱くする(かたじけなくする)
形代(かたしろ)
神を奉るときに神の代わりとして奉るもの。
堅人(かたじん)
非常に真面目で頑固であること。堅物。
片す(かたす)
散らかっているものを整理すること。片付ける。