「しよ」から始まる言葉 19ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
慴服(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
懾服(しょうふく)
相手をおそれて服従すること。
承服(しょうふく)
相手の言っていることを聞き入れて従うこと。
承伏(しょうふく)
相手の言っていることを聞き入れて従うこと。
妾腹(しょうふく)
妾の子として生まれたこと。また、その人。
慹服(しょうふく)
おそれて従うこと。
浄福(じょうふく)
穢れのない幸福。宗教を信仰することによって得られる。
状袋(じょうぶくろ)
書状などを入れるための袋。
正札(しょうふだ)
本来の値段を書いて品物につけた札。
常不断(じょうふだん)
成仏(じょうぶつ)
未練を残さずに死んで仏となること。
性分(しょうぶん)
生まれた時から備わっている性質。
上聞(じょうぶん)
天皇や君主が偶然聞くこと。または、天皇や君主に伝えること。
冗文(じょうぶん)
条文(じょうぶん)
法律などで箇条書きで書かれている文章。
上分別(じょうふんべつ)
最適な判断をすること。一番よい考え。
将兵(しょうへい)
将校と兵士。
傷兵(しょうへい)
戦闘で負傷した兵士。
招聘(しょうへい)
礼儀を尽くして来てもらうこと。丁重に招くこと。
哨兵(しょうへい)
情弊(じょうへい)
私情が原因となって起こる弊害。
城兵(じょうへい)
障屏画(しょうへいが)
障壁(しょうへき)
囲いや仕切りなどの物を遮るために使う壁。
牆壁(しょうへき)
召辟(しょうへき)
官に任用するために召し寄せること。
城壁(じょうへき)
城や城塞、町などの周囲を囲んでいる壁。
小別(しょうべつ)
小編(しょうへん)
詩や小説などで、短くまとまった作品。
小篇(しょうへん)
詩や小説などで、短くまとまった作品。
掌編(しょうへん)
極めて短い文芸作品。
掌篇(しょうへん)
極めて短い文芸作品。
小片(しょうへん)
小さい欠片。小さな切れ端。
小変(しょうへん)
小便(しょうべん)
膀胱に溜まって尿道を通って排出される、血液中の水分や老廃物などの液体。または、それを排出すること。尿。
商舗(しょうほ)
将補(しょうほ)
自衛隊の階級の一つ。将の下、一佐の上の階級で、少将に当たる。
召募(しょうぼ)
呼び集めること。募集すること。
譲歩(じょうほ)
相手と意見が異なるときに、自分の意見を変えて互いが納得できるようにすること。
丞輔(じょうほ)
補佐。
勝報(しょうほう)
勝ったという知らせ。勝利の報告。
捷報(しょうほう)
勝ったという知らせ。勝利の報告。
商法(しょうほう)
商売の方法。
詳報(しょうほう)
隅々まで細かい知らせ。詳しい知らせ。
正法(しょうぼう)
仏が説いた正しい教え。正しい仏法。
消防(しょうぼう)
火事を消したり、火事の予防や警戒をすること。
焼亡(しょうぼう)
焼けてなくなること。
定法(じょうほう)
普段と同じやり方。いつものやり方。
上方(じょうほう)
ものの上の方。
乗法(じょうほう)
掛け算。