「こ」から始まる言葉 17ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
佼人(こうじん)
美しい女性。
紅塵(こうじん)
赤い色をした土ぼこり。
行進曲(こうしんきょく)
行進するさいに歩調にあうように作られた曲。また、その形式で作られた曲。マーチ。
興信所(こうしんじょ)
個人や企業の信用や財産などを知られないように調べ、依頼した人に報告する会社。
更新世(こうしんせい)
地質時代の区分の一つ。新生代第四紀で、約二六〇万年前から約一万年前の期間をいう。氷河時代。洪積世。
好人物(こうじんぶつ)
気立てがよく、よい印象を与える人。おひとよし。
香辛料(こうしんりょう)
料理に使う調味料の一つ。植物の果実や花などを乾燥させて作り、色や香り、辛味を加えるもの。スパイス。
向心力(こうしんりょく)
興信録(こうしんろく)
個人や企業が取引で役立つように、財産や営業の状況を調べて記録した書物。
構図(こうず)
絵画や写真などで仕上がりを考えて、要素の配置を工夫して全体を作り上げること。また、その構成。コンポジション。
公図(こうず)
土地の形状を記した図面。登記所が作成や保管をするもので、区画や地番を記したもの。
好事(こうず)
普通と違うものを好むこと。物好き。
香水(こうすい)
化粧品の一種。アルコール類に香料を溶かしたもので、肌や衣服にふりかけ、香りを楽しむもの。
降水(こうすい)
空から地上へ降る水分。雨や雪、あられなど。
硬水(こうすい)
カルシウムやマグネシウムが多く含まれた水。
浭水(こうすい)
川の名。中国の河北省を流れる川。
鉱水(こうすい)
鉱物質を多く含む天然の水。ミネラルウォーター。
洪水(こうずい)
雨や雪どけなどが原因となって、河川の水量が多くなること。また、そのために河川から溢れること。
香水(こうずい)
恒数(こうすう)
口数(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
口數(こうすう)
ある範囲に暮らす人の数。人数。
号数(ごうすう)
抗する(こうする)
逆らうこと。抵抗する。あらがう。
航する(こうする)
校する(こうする)
高ずる(こうずる)
物事の程度が甚だしくなる。
嵩ずる(こうずる)
物事の程度が甚だしくなる。
昂ずる(こうずる)
物事の程度が甚だしくなる。
薨ずる(こうずる)
講ずる(こうずる)
講義を行う。
号する(ごうする)
主張する。言い立てる。称する。
好晴(こうせい)
晴れ渡った空。快晴。
高声(こうせい)
大きな声。高らかな声。
硬性(こうせい)
かたい性質。また、その性質をもつもの。
鋼製(こうせい)
鋼鉄で作られていること。また、そのもの。
曠世(こうせい)
極めてまれなこと。世にまたとないほど珍しいこと。
更正(こうせい)
間違いを正しく直すこと。主に税の申告や登記の申請のさいに、当局が間違いを改めることをいう。
向性(こうせい)
攻勢(こうせい)
自ら進んで相手を攻めること。また、その態勢。
厚生(こうせい)
人の暮らしを健康で豊かなものにすること。
後世(こうせい)
ある時期よりも後の世界。後の時代。
後生(こうせい)
自分の後に誕生する人。また、自分の後から同じことを学ぶこと。後輩。
恒星(こうせい)
自ら光と熱を放ち、位置関係の変わらない星。
校正(こうせい)
印刷したものの文字や文章を元のものと比べて間違いを正し、見た目を整えること。
構成(こうせい)
複数の要素を組み合わせて一つの物事を作り上げること。また、そうして作り上げたもの。
公正(こうせい)
偏りがなく、平等で正しいこと。
恒制(こうせい)
いつまでも変わることのない制度。
㼬㼳(こうせい)
瓶のこと。
硿青(こうせい)
薬の名。