「きよ」から始まる言葉 17ページ目
「きよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
巨匠(きょしょう)
すぐれた能力を持ち、大きな功績を残した人。特に、芸術方面についていう。大家。名匠。
挙証(きょしょう)
証拠となるものを示すこと。
居城(きょじょう)
領主などが日常的に暮らしている場所。
漁礁(ぎょしょう)
魚が多く集まる海底の岩場。船や消波ブロックなどを沈めて形成することもある。
魚礁(ぎょしょう)
魚が多く集まる海底の岩場。船や消波ブロックなどを沈めて形成することもある。
漁場(ぎょじょう)
漁業を行う場所。または、それに適した場所や漁業権が設けられている水域。
虚飾(きょしょく)
表面だけを飾り立てること。
漁色(ぎょしょく)
手当たり次第に女性を求め続け、その場限りの情事にふけること。
拒食症(きょしょくしょう)
虚心(きょしん)
先入観や偏見、不信感を持たず、素直な心で物事に接する様子や態度。
巨人(きょじん)
並外れて大きい体の人。大男。ジャイアント。
魚信(ぎょしん)
釣りで、魚が食いついた時に竿から手に伝わる感覚。あたり。
御寝(ぎょしん)
寝ることを敬意をもっていう言葉。
御す(ぎょす)
虚数(きょすう)
清刷り(きよずり)
清刷(きよずり)
御する(ぎょする)
馬などをうまく操ること。
季寄せ(きよせ)
俳句の季語となるものを集めて、四季ごとに分類した本。歳時記に似たもの。
季寄(きよせ)
俳句の季語となるものを集めて、四季ごとに分類した本。歳時記に似たもの。
巨星(きょせい)
恒星の中でも光が強く、大きいもの。アンタレスやカペラなど。
虚勢(きょせい)
実力が伴っていない、見かけだけの勢い。空元気。
去勢(きょせい)
動物の生殖機能を取り除くこと。特に、雄の睾丸を摘出して取り除くことをいう。
挙世(きょせい)
世界の人全てが一つになって。世をあげて。世間全体で。
去声(きょせい)
中国語の意味の区別のための声の高低や昇降を四つに分類した内の一つ。高い発音から始まり、急激に低くなって終わるもの。
御製(ぎょせい)
天皇が作った詩歌や文章をいう尊敬語。
巨石(きょせき)
巨石文化(きょせきぶんか)
虚説(きょせつ)
根拠となるものがまるでない噂話。
拒絶(きょぜつ)
要求などを受け入れないこと。拒むこと。
巨船(きょせん)
並外れて大きい船。
居然(きょぜん)
漁船(ぎょせん)
漁業を行うための船。
挙措(きょそ)
日常的な動作。立ち居振る舞い。
虚像(きょぞう)
虚足(きょそく)
魚族(ぎょぞく)
魚の同類。魚の一種。魚類。
漁村(ぎょそん)
漁業によって成り立っている村落。
許多(きょた)
数が非常に多いこと。たくさん。
巨体(きょたい)
非常に大きい体。巨躯(きょく)。
巨大(きょだい)
非常に大きいこと。非常に大きいさま。
御題(ぎょだい)
天皇が書き記した題字をいう尊称。
居宅(きょたく)
普段暮らしている家。すまい。
許諾(きょだく)
要求などを受け入れて許しを与えること。
魚拓(ぎょたく)
魚に墨などを塗り、それに和紙などを押しつけて形や大きさを写し取ったもの。魚の拓本。
虚脱(きょだつ)
心臓が弱って血液が循環しなくなり、仮死状態になること。
去痰(きょたん)
痰(たん)を取り除くこと。
袪痰(きょたん)
痰(たん)を取り除くこと。
虚誕(きょたん)
根拠のないことを誇張していうこと。でたらめ。
巨弾(きょだん)
並外れて大きい砲弾や爆弾。