「ち」から始まる言葉 14ページ目
「ち」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
中学校(ちゅうがくこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
中学年(ちゅうがくねん)
小学校の三・四年生。
中形(ちゅうがた)
形が中ぐらいであること。
中型(ちゅうがた)
同類の中でスケールが中ぐらいであること。
中学校(ちゅうがっこう)
小学校の課程を修了した者に、義務教育として三年間の普通教育を施す学校。
中間(ちゅうかん)
二つのものの間。
昼間(ちゅうかん)
ひるま。日中。
忠肝(ちゅうかん)
君主や国などに誠意をもって尽くそうとする心。忠義の心。忠魂。
忠姦(ちゅうかん)
忠義を尽くす臣下と、邪な心を持った臣下。忠臣と奸臣。
忠奸(ちゅうかん)
忠義を尽くす臣下と、邪な心を持った臣下。忠臣と奸臣。
忠款(ちゅうかん)
正直で忠実な心。真心。親切。忠誠。
忠諫(ちゅうかん)
相手を思い、心を込めて諫めること。
注記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
註記(ちゅうき)
注(補足や説明など)を書き記すこと。また、その注。
中気(ちゅうき)
脳卒中の発作後の半身不随や手足の麻痺などの症状。中風。
中期(ちゅうき)
中間の時期。ある期間を三区分した時の二番目の時間。
忠毅(ちゅうき)
忠義心に厚く、心が強いこと。
丟棄(ちゅうき)
捨てる。投げ出す。投げ捨てる。
忠義(ちゅうぎ)
主君や国家にまごころをつくして仕えること。
駐機場(ちゅうきじょう)
空港で航空機をとめておく場所。
丟却(ちゅうきゃく)
投げ出す。投げ捨てる。
中級(ちゅうきゅう)
中ぐらいの程度や等級。
誅求(ちゅうきゅう)
税金などを厳しく取り立てること。
中教審(ちゅうきょうしん)
「中央教育審議会」の略。
中距離(ちゅうきょり)
中ぐらいの距離。
忠勤(ちゅうきん)
忠義をつくして勤めること。
鋳金(ちゅうきん)
金属を溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで器物などをつくること。
忠謹(ちゅうきん)
忠実で謙虚であること。
忠謹(ちゅうきん)
忠実で謙虚であること。
中近東(ちゅうきんとう)
中空(ちゅうくう)
空のなかほど。なかぞら。
中宮(ちゅうぐう)
中くらい(ちゅうくらい)
程度や大きさが中間であること。また、そのさま。
中位(ちゅうくらい)
程度や大きさが中間であること。また、そのさま。
忠君(ちゅうくん)
君主や天皇に忠義をつくすこと。
中啓(ちゅうけい)
仲兄(ちゅうけい)
二番目の兄。次兄。
中継(ちゅうけい)
中間で受け継ぐこと。
忠敬(ちゅうけい)
君主や国などに忠実に仕え、謙虚であること。
忠経(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
忠經(ちゅうけい)
書物の名称。君主に仕えて忠義を尽くすべきことについて書かれたもの。中国の経書の一つ。
中堅(ちゅうけん)
忠犬(ちゅうけん)
飼い主に忠実な犬。
忠賢(ちゅうけん)
誠意をもってよくつとめ、賢明であること。また、そのような人。
忠謇(ちゅうけん)
相手を思って直言すること。
丟瞼(ちゅうけん)
面目を失う。
中間(ちゅうげん)
「中間男の略」。昔、武家に仕えて雑務に従った男。
仲間(ちゅうげん)
「中間男の略」。昔、武家に仕えて雑務に従った男。
中元(ちゅうげん)
陰暦七月十五日の称。仏に物を供えて供養する。
中原(ちゅうげん)