「ち」から始まる言葉 13ページ目
「ち」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
茶飯(ちゃめし)
煎じた茶で炊き、塩味をつけた飯。
茶屋(ちゃや)
茶を製造したり販売する店。葉茶屋。
ちゃら(ちゃら)
貸し借りなしにすること。帳消し。
ちゃらちゃら(ちゃらちゃら)
小さい金属製のものが互いに触れ合って発する音の形容。
ちゃらっぽこ(ちゃらっぽこ)
でたらめ。また、それを言う人。
ちゃらんぽらん(ちゃらんぽらん)
無責任でいい加減なこと。また、そのさま。
茶利(ちゃり)
こっけいな文句や動作。
茶寮(ちゃりょう)
茶の湯を行うための建物。茶室。数奇屋。
ちゃりんこ(ちゃりんこ)
自転車。
茶話(ちゃわ)
茶を飲みながら気軽に話す世間話。茶飲み話。
茶碗(ちゃわん)
茶を入れたり飯を盛ったりする陶磁製の器。
ちゃん(ちゃん)
人名や人を表す名詞に付けて、親しみを持って呼ぶときに用いる語。
ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)
力士が食べる独特の鍋料理。大きな鍋で、肉・魚介類・野菜などをぶつ切りにして煮たもの。
ちゃんちゃんこ(ちゃんちゃんこ)
袖なしの羽織。
ちゃんと(ちゃんと)
適切で整っているさま。きちんと。
ちゃんばら(ちゃんばら)
刀で斬り合うこと。また、それを見せ場にする映画や演劇など。「ちゃんちゃんばらばら」の略。
䚦兪(ちゆ)
耳のはやい人。
治癒(ちゆ)
病気やけがなどが治ること。
丑(ちゅう)
十二支の一つ。二番目に数えられる。時刻では午前二時を中心とする二時間、方位では北北東を表す。動物の牛(うし)が当てられる。
知勇(ちゆう)
知恵と勇気。
智勇(ちゆう)
知恵と勇気。
知友(ちゆう)
互いによく理解し合ってる友。
忠愛(ちゅうあい)
純粋な心を尽くして愛すること。
中位(ちゅうい)
なかほどの位置や等級。
中尉(ちゅうい)
軍人の階級の一つ。尉官の第二位。
注意(ちゅうい)
気をつけること。心を配ること。
中陰(ちゅういん)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中有。
中有(ちゅうう)
仏教で、人が死んで次の生を受けるまでの期間。死後四十九日間。中陰。
中衛(ちゅうえい)
九人制のバレーボールで、前衛と後衛の中間に位置する選手。
忠益(ちゅうえき)
真心を込めて人のために尽くすこと。
中央(ちゅうおう)
真ん中。中心。
中欧(ちゅうおう)
中部ヨーロッパ。オーストリア・ドイツ・チェコ・スロバキアなどの地域。
中押し(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
中押(ちゅうおし)
囲碁で、劣勢の側が負けを認め、対局を途中でやめること。
中音(ちゅうおん)
中ぐらいの強さや高さの音。
丟下(ちゅうか)
投げ落とす。
中華(ちゅうか)
世界の中心にある最も文化の進んだ国の意で、中国人が自分の国を呼んだ時の称。
仲夏(ちゅうか)
夏の中ごろ。また、陰暦五月の別称。
註解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
厨芥(ちゅうかい)
台所から出る野菜などのくずや食べ物の残り。
仲介(ちゅうかい)
当事者双方の間にはいって、物事をまとめること。なかだち。
丟開(ちゅうかい)
手放す。なくす。
注解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
中外(ちゅうがい)
うちとそと。内部と外部。
虫害(ちゅうがい)
害虫による農作物などの被害。
宙返り(ちゅうがえり)
身体を空中で回転させること。とんぼ返り。
中核(ちゅうかく)
物事の中心。核心。
忠恪(ちゅうかく)
誠実で控えめであること。
忠愨(ちゅうかく)
真心があること。誠実であること。真面目。忠実。
中学(ちゅうがく)
「中学校」の略。