「し」から始まる言葉 117ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
食禁(しょっきん)
書机(しょづくえ)
食券(しょっけん)
食堂などで食べ物と交換する券。
職権(しょっけん)
仕事を行うために認められている権限。
燭光(しょっこう)
職工(しょっこう)
雇われて工場で働く人。工場の労働者。
しょっちゅう(しょっちゅう)
塩汁(しょっつる)
しょってる(しょってる)
しょっぱい(しょっぱい)
初端(しょっぱな)
物事が始まってすぐ。一番初め。
初っ端(しょっぱな)
物事が始まってすぐ。一番初め。
しょっぴく(しょっぴく)
しょっ引く(しょっぴく)
初手(しょて)
囲碁や将棋などの初めの一手。
所定(しょてい)
既に決められていること。
女帝(じょてい)
女性の天皇や皇帝。
所天(しょてん)
書店(しょてん)
本の販売や出版をする店。
書展(しょてん)
諸点(しょてん)
初伝(しょでん)
学問や技芸で師から初めに伝授されるもの。
所伝(しょでん)
昔から伝えられてきたこと。また、そのようなもの。
女店員(じょてんいん)
初冬(しょとう)
冬になったばかりの頃。冬の初め。はつふゆ。
初等(しょとう)
学問などの最もやさしい等級。最初の等級。
初頭(しょとう)
物事の始めの頃。最初の頃。
蔗糖(しょとう)
砂糖黍や砂糖大根などを原料にして作る砂糖。
諸島(しょとう)
一定の範囲に散在している島の集まり。
書道(しょどう)
毛筆で文字を美しく書く芸術。
諸道(しょどう)
様々な芸術や芸能。
初動(しょどう)
助動詞(じょどうし)
所得(しょとく)
他人から金品をもらって自分のものとすること。収入。利益。
書牘(しょとく)
初七日(しょなぬか)
人が死んでから七日目の日。また、その日に行う法要。
初七日(しょなのか)
人が死んでから七日目の日。また、その日に行う法要。
女難(じょなん)
男性が女性との関係によって受ける災難。
序二段(じょにだん)
初日(しょにち)
数日続けて行われる物事の最初の日。
初任(しょにん)
初めて職に就くこと。
諸人(しょにん)
叙任(じょにん)
暑熱(しょねつ)
夏の燃えるような暑さ。
初年(しょねん)
始めの年。最初の年。第一年。
初年兵(しょねんへい)
序の口(じょのくち)
物事が始まって間もない頃。物事の初め。
諸派(しょは)
しょば(しょば)
初発(しょはつ)
電車やバスなどがその日最初に出ること。