「し」から始まる言葉 113ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
緒言(しょげん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
諸元(しょげん)
機械の性能や機能などを分析して数値で表したもの。
緒元(しょげん)
機械の性能や機能などを分析して数値で表したもの。
諸彦(しょげん)
女権(じょけん)
女性の権利。特に社会や政治、法律などのものを指す。
助言(じょげん)
その人にとって助けとなることを言うこと。また、その言葉。
序言(じょげん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
書庫(しょこ)
書物を保管するための部屋や建物。
書賈(しょこ)
所怙(しょこ)
両親のこと。頼りとする人という意味から。
初稿(しょこう)
一番初めの原稿。
初校(しょこう)
原稿をもとにして最初の校正をするために印刷すること。また、その印刷物。
諸公(しょこう)
複数の人を呼びかける時に使う尊敬語。
諸侯(しょこう)
封建時代に君主から領地の支配を許された臣下。大名など。
曙光(しょこう)
夜が明ける頃の日の光。暁光。
初号(しょごう)
新聞や雑誌などの一番目の号。創刊号。
女工(じょこう)
工場などで働く女性の呼称。特に第二次世界大戦前の女性労働者をいう言葉。
徐行(じょこう)
車などがすぐに止まることが出来る速度で進むこと。
序号(じょごう)
諸国(しょこく)
序詞(じょことば)
和歌などである言葉を導くためにその言葉の前に置く言葉。
初婚(しょこん)
一度目の結婚。最初の結婚。
助言(じょごん)
その人にとって助けとなることを言うこと。また、その言葉。
所作(しょさ)
体の動かし方。身のこなし。
所載(しょさい)
新聞や雑誌などに載っていること。
書斎(しょさい)
本を読んだり、文章を書いたりするための部屋。
書債(しょさい)
所在(しょざい)
物や人が存在する場所。在処。
如才(じょさい)
細かい部分に注意が行き届かず、不十分な部分があること。手落ち。手抜かり。
助祭(じょさい)
キリスト教のカトリック教会で、司祭の次の階級の聖職者。
定斎屋(じょさいや)
所作事(しょさごと)
歌舞伎で、長唄を伴奏とする舞踊や舞踊劇。振り事。
書札(しょさつ)
初刷(しょさつ)
書冊(しょさつ)
本。書物。書籍。
所産(しょさん)
ある物事の結果として新たに作られたもの。生まれたもの。
諸山(しょざん)
初産(しょざん)
初めて子どもを産むこと。初の出産。
助産(じょさん)
出産の手助けや、産婦や生まれた子どもの世話をすること。
処士(しょし)
所思(しょし)
初志(しょし)
何かをしようと思った時の気持ち。
書肆(しょし)
本を売る店。本屋。書店。
書誌(しょし)
本。書籍。書物。図書。
庶子(しょし)
正妻以外の女性の子ども。妾の子。
諸氏(しょし)
複数の人々を呼びかける敬称。
諸姉(しょし)
複数の女性を呼びかける時に使う尊敬語。
諸子(しょし)
複数の人々をさす敬称。特に同等以下の人々に対して使う。皆さん。
所子(しょし)
養子縁組をして子となった人。養子。特に同姓の人を養子にした人をいう。
書字(しょじ)