「は」から始まる言葉 10ページ目
「は」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
ばか面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿面(ばかづら)
まのぬけた顔つき。
馬鹿でかい(ばかでかい)
並外れて大きい。度をこして大きい。
墓所(はかどころ)
墓のあるところ。墓場。墓地。ぼしょ。
捗る(はかどる)
仕事や作業が順調に進む。はかがいく。
儚い(はかない)
不確実で頼りにならないさま。あてにならないさま。
果敢ない(はかない)
不確実で頼りにならないさま。あてにならないさま。
儚くなる(はかなくなる)
しぬ。命がたえる。
果敢なくなる(はかなくなる)
しぬ。命がたえる。
儚む(はかなむ)
はかないと思う。
ばかに(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
馬鹿に(ばかに)
程度が大きい。むやみに。
鋼(はがね)
刃金(はがね)の意。鋼鉄。
馬鹿値(ばかね)
通常より極端に高い値段。また、極端に安い値段。
墓場(はかば)
墓のあるところ。墓地。ぼしょ。
ぱかぱか(ぱかぱか)
捗捗しい(はかばかしい)
仕事や作業が順調に進むさま。はかどるさま。
馬鹿馬鹿しい(ばかばかしい)
非常にばからしい。くだらない。
ばか話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿話(ばかばなし)
つまらない話。たわいない話。
馬鹿囃子(ばかばやし)
神社の祭礼で、山車(だし)の上などで太鼓・鉦(しょう)・笛などで演奏される囃子(はやし)。
端株(はかぶ)
一株に満たない端数の株式のこと。
袴(はかま)
和服で、着物上からはいて腰から下を覆う、ひだのある衣服。
墓参り(はかまいり)
墓に行って拝むこと。はかもうで。墓参。
袴着(はかまぎ)
昔、幼児の成長を祝って初めて袴を着せる儀式。3歳から7歳の間に行った。
歯がみ(はがみ)
悔しがって、歯を強くかみしめること。食いしばること。また、歯ぎしり。
歯噛み(はがみ)
悔しがって、歯を強くかみしめること。食いしばること。また、歯ぎしり。
墓守(はかもり)
墓の番人。
歯がゆい(はがゆい)
思い通りにならなくて、じれったい。もどかしい。
歯痒い(はがゆい)
思い通りにならなくて、じれったい。もどかしい。
計らい(はからい)
取り扱い。処置。
計らう(はからう)
よく考えて、状況に合わせて適切な処置をする。
図らざるに(はからざるに)
馬鹿らしい(ばからしい)
くだらない。ばかげている。馬鹿馬鹿しい。
図らずも(はからずも)
思いがけなく。思いもよらず。
秤(はかり)
物の重さをはかる道具の総称。
衡(はかり)
物の重さをはかる道具の総称。
計り(はかり)
長さ・重さ・大きさなどをはかること。また、その数値。
量り(はかり)
長さ・重さ・大きさなどをはかること。また、その数値。
量り売り(はかりうり)
買い手の希望する分量を、はかって売ること。
ばかりか(ばかりか)
量り切り(はかりきり)
量った分量だけで、余分に加えないこと。
謀(はかりごと)
物事がうまく運ぶように、前もって考えた計画や計略。たくらみ。もくろみ。
量り込む(はかりこむ)
ますなどで量るときに、量目より多く盛りながら、その量目として扱う。
計り知れない(はかりしれない)
おしはかることが出来ない。深さや広さが見当もつかない。
計り減り(はかりべり)
何度かに分けてはかっているうちに、全体としてはかった時に量目が減ってしまうこと。
量り減り(はかりべり)
何度かに分けてはかっているうちに、全体としてはかった時に量目が減ってしまうこと。
量り目(はかりめ)
図る(はかる)
計画を立てる。企てる。たくらむ。
計る(はかる)
計器で物の長さ・重さ・広さ・量や時間などを調べる。