「はく」から始まる言葉
「はく」から始まる言葉 — 141 件
佩く(はく)
剣や刀などを腰につける。帯びる。
吐く(はく)
口や胃の中にあるものを、口や鼻から外へ出す。
履く(はく)
履物を足先に着ける。
怕懼(はく)
恐れること。怕怯。怕畏。
拍(はく)
音楽のリズムの単位。
掃く(はく)
ほうきでごみや塵などをはらい除く。掃除をする。
泊(はく)
宿泊する回数を数えることば。
穿く(はく)
衣類などを、足から通して下半身に身に着ける。
箔(はく)
金・銀・錫などの金属を紙のように薄く延ばしたもの。
白亜(はくあ)
白い色の壁。しらかべ。
白堊(はくあ)
白い色の壁。しらかべ。
博愛(はくあい)
すべての人を、差別なく平等に愛すること。
白衣(はくい)
医療や衛生、調理、化学実験などを行う職業の人が、仕事着として着る白い衣服。
博引(はくいん)
多くの資料や事例を引用すること。
白雨(はくう)
明るい空から降り、白く見える雨。夕立。にわか雨。
白雲(はくうん)
白い雲。白雲(しらくも)。
白煙(はくえん)
白い色の煙。
はく押し(はくおし)
器物や紙などの表面に、金・銀の箔や色箔をはりつけて、文字や図を表すこと。
箔押し(はくおし)
器物や紙などの表面に、金・銀の箔や色箔をはりつけて、文字や図を表すこと。
博雅(はくが)
広く物事を知っていて、行いが正しいこと。道義が正しいこと。また、そのような人。
迫害(はくがい)
権力や腕力の強いものが、弱いものを追い詰め、押さえつけて苦しめること。
博学(はくがく)
広く様々な学問に通じ、知識が豊富なこと。
白眼(はくがん)
目の白い部分。しろめ。
白旗(はくき)
白い旗。しらはた。戦場で、降伏の意志または軍使であることを示すために用いる。
白球(はくきゅう)
野球やゴルフで用いる白いボール。
白金(はくきん)
金属元素の一つ。元素記号はPr。原子番号は78。
白玉楼(はくぎょくろう)
文人や墨客が死後に行くという天井の楼閣。
白銀(はくぎん)
銀。しろがね。
白駒(はくく)
毛色の白い馬。
薄遇(はくぐう)
素っ気なくもてなすこと。冷ややかな待遇。
白系(はくけい)
白系ロシア人。
白血球(はくけっきゅう)
血液を構成する成分で、血球の一つ。無色で核をもつ単一細胞で、体内に入った細菌や異物などから体を守る作用を持つ。
白血病(はくけつびょう)
血液中の白血球が異常に増える病気。
迫撃(はくげき)
敵に接近して攻撃すること。
迫撃砲(はくげきほう)
構造が簡単で砲身が短く、近距離の敵を打つのに用いる曲射砲。
博言学(はくげんがく)
「言語学」の旧称。
白光(はくこう)
白色の光。
白骨(はくこつ)
風雨にさらされて、白くなった骨。
白砂(はくさ)
白い砂。
白菜(はくさい)
アブラナ科の一、二年草。食用。葉は淡緑色で細かいしわを持ち、内側は白い。
舶載(はくさい)
船にのせて運ぶこと。特に、外国から船にのせて運んでくること。舶来。
博士(はくし)
学位の一つ。大学院の博士課程を修了し、論文の審査と試験に合格した者に授与される。
白紙(はくし)
白い紙。しらかみ。
薄志(はくし)
弱い意志。
博識(はくしき)
広く物事を知っていること。知識の幅が広いこと。また、そのような人。
拍車(はくしゃ)
乗馬靴のかかとに付ける金具。馬の腹を蹴ることで刺激し、馬を御する。
白砂(はくしゃ)
白い砂。
薄謝(はくしゃ)
わずかな謝礼。寸志。薄志。
伯爵(はくしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第三位の爵位。
拍手(はくしゅ)
手のひらを繰り返し打ち合わせて音をだすこと。
白書(はくしょ)
政府が、政治や経済などについて、実情や将来の展望などを公表する報告書。
㿺蝕(はくしょく)
むしばむこと。
白色(はくしょく)
白い色。
はくしょん(はくしょん)
くしゃみをするときの声の形容。転じて、くしゃみのこと。
迫真(はくしん)
真に迫っていること。ほんもののように見えること。
白磁(はくじ)
純白の磁器。白色の素地に、透明な釉薬をかけた磁器の総称。
白日(はくじつ)
くもりのない太陽。照り輝く太陽。
薄弱(はくじゃく)
意志や体力が弱いさま。
白寿(はくじゅ)
九十九歳。また、その祝い。
白状(はくじょう)
自分の罪や、隠していたことを申し述べること。打ち明けること。
薄情(はくじょう)
人情、愛情に薄いこと。思いやりが欠けていること。
白人(はくじん)
白色人種に属する人。
白刃(はくじん)
鞘から抜いている状態の刀。
白人種(はくじんしゅ)
博す(はくす)
「博する」に同じ。
博する(はくする)
手にする。得る。獲得する。
剥製(はくせい)
鳥獣の肉や内臓を取り除き、綿などを詰め防腐処理をしてから縫い合わて、生きていたときの姿に似せた標本。
白皙(はくせき)
肌の色が白いこと。色白。
白扇(はくせん)
書や模様のない、白地のままの扇。
白癬(はくせん)
伝染性の皮膚病。主に子どもの頭皮に皮膚糸状菌が感染することで起こる。
白線(はくせん)
白い線。白いすじ。
白髯(はくぜん)
白いほおひげ。
歯くそ(はくそ)
歯の間にたまる、食べ物のかす。歯垢。
歯屎(はくそ)
歯の間にたまる、食べ物のかす。歯垢。
歯糞(はくそ)
歯の間にたまる、食べ物のかす。歯垢。
博捜(はくそう)
資料や文献などを広くさがし求めること。調べること。
白炭(はくたん)
木炭の一種。表面が灰白色で堅い、上質な炭。かたずみ。しろずみ。
博大(はくだい)
知識や学問などが、広くて大きいこと。
白濁(はくだく)
白い色に濁ること。
剥奪(はくだつ)
はぎとること。奪うこと。無理に取り上げること。