変わり雛とは
変わり雛
かわりびな

言葉 | 変わり雛 |
---|---|
読み方 | かわりびな |
意味 | 伝統的な形式と異なっている雛人形。その年の流行りの人物や風俗を織り込んだもの。 |
使用漢字 | 変 / 雛 |
「変」を含む言葉・熟語
- 相変わらず(あいかわらず)
- 悪変(あくへん)
- 一変(いっぺん)
- 異変(いへん)
- 異変(いぼ)
- 移り変わり(うつりかわり)
- 移り変わる・遷り変わる(うつりかわる)
- 生まれ変わる(うまれかわる)
- 応変(おうへん)
- 面変わり(おもがわり)
- 改変(かいへん)
- 変える(かえる)
- 化学変化(かがくへんか)
- 可変(かへん)
- 変わり種(かわりだね)
- 変わり果てる(かわりはてる)
- 代わり映え・変わり映え・代わり栄え(かわりばえ)
- 変わり身(かわりみ)
- 変わり目(かわりめ)
- 変わり者(かわりもの)
- 急変(きゅうへん)
- 凶変・兇変(きょうへん)
- 激変・劇変(げきへん)
- 声変わり・声変り(こえがわり)
- 心変わり(こころがわり)
- 様変わり・様変り(さまがわり)
- 七変化(しちへんげ)
- 死に変わる・死変わる(しにかわる)
- 事変(じへん)
「雛」を含む言葉・熟語
- 御雛様・お雛様(おひなさま)
- 紙びな・紙雛(かみびな)
- 内裏雛(だいりびな)
- 夫婦雛(みょうとびな)
- 雛(ひな)
- ひな遊び・雛遊び(ひなあそび・ひいなあそび)
- 雛霰(ひなあられ)
- ひな菓子・雛菓子(ひながし)
- ひな型・雛型(ひながた)
- 雛菊(ひなぎく)
- 雛罌粟(ひなげし)
- ひな壇・雛壇(ひなだん)
- 雛鳥(ひなどり)
- ひな人形・雛人形(ひなにんぎょう)
- ひな祭り・ひな祭・雛祭(ひなまつり・ひいなまつり)
- 鳳雛(ほうすう)