「乳」を含む言葉(熟語)
乳を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
乳母(うば)
母親の代わりに子供に授乳し、養い育てる女性。めのと。
乳母車(うばぐるま)
幼児を乗せて歩く手押し車。ベビーカー。
乳母(おんば)
牛乳(ぎゅうにゅう)
牛から絞った乳。バターやチーズなどの原料になる。ミルク。
原乳(げんにゅう)
搾乳(さくにゅう)
牛や山羊などから乳を搾ること。また、その搾り取った乳。
鍾乳(しょうにゅう)
鍾乳石(しょうにゅうせき)
鍾乳洞の天井から垂れ下がっている棒状のもの。地下水に溶けた石灰が固まってできる。
鍾乳洞(しょうにゅうどう)
石灰岩地帯の地下にできた洞窟。水の浸食作用によってできる。
授乳(じゅにゅう)
乳児に乳を飲ませること。
生乳(せいにゅう)
絞ったままの状態の牛や山羊などの牛乳。
全乳(ぜんにゅう)
添え乳(そえぢ)
添乳(そえぢ)
乳兄弟(ちきょうだい)
血縁ではないが、同じ女性の乳で育った者同士。同じ乳母に育てられた者同士。
乳切木(ちぎりき)
両端がやや太く、中央がやや細くけずられた棒。物をかつぐさいに使われるほか、喧嘩のさいにも使われた。
乳首(ちくび)
乳房の先の突き出した部分。乳頭。また、その形をした乳児にくわえさせるゴム製品。
乳臭い(ちちくさい)
乳のにおいがするさま。
乳繰る(ちちくる)
男女が密かにたわむれる。いちゃつく。
乳付け(ちつけ)
生まれた乳児にはじめて乳を飲ませること。また、それを行う女性。
乳付(ちつけ)
生まれた乳児にはじめて乳を飲ませること。また、それを行う女性。
乳飲み子(ちのみご)
乳を必要とする時期の乳児。赤ん坊。
乳飲子(ちのみご)
乳を必要とする時期の乳児。赤ん坊。
乳離れ(ちばなれ)
乳児が成長して乳を飲まなくなること。
乳房(ちぶさ)
哺乳類の胸部や腹部にある、乳腺の開口部。雌は乳腺が発達して隆起し、乳汁を出す。
豆乳(とうにゅう)
水に浸してひき砕いた大豆に水を加え、煮たてて布でこした白い液。豆腐の原料や飲料にする。
吐乳(とにゅう)
乳児がのんだ乳をはくこと。
乳(にゅう)
乳飲料(にゅういんりょう)
牛乳にコーヒー・果汁などを混ぜ合わせた飲み物。
乳液(にゅうえき)
植物に含まれる乳状の液体。
乳菓(にゅうか)
材料に牛乳を使った菓子。アイスクリームなど。
乳化(にゅうか)
ある液体に、溶けあわない他の液体を微粒子にして分散し、乳状の液を生じさせること。
乳癌(にゅうがん)
乳腺に生じる癌。
乳牛(にゅうぎゅう)
乳をとるために飼育する牛。
乳業(にゅうぎょう)
牛乳や乳製品を製造・販売する事業。
乳酸(にゅうさん)
乳剤(にゅうざい)
乳歯(にゅうし)
生後六か月頃から生え始める歯。ふつう二十本あり、十歳前後に永久歯と抜け替わる。
乳臭(にゅうしゅう)
乳(ちち)のにおい。
乳児(にゅうじ)
生まれてから一年くらいまでの、母乳やミルクで育てられる時期の子ども。ちのみご。
乳汁(にゅうじゅう)
乳腺から出る白色の液体。
乳状(にゅうじょう)
乳のように白く濁ってどろりとした状態。
乳製品(にゅうせいひん)
牛乳を加工して作った食品。バター・チーズ・ヨーグルトなど。
乳腺(にゅうせん)
哺乳類の乳房内にあり、乳汁を分泌する腺。
乳頭(にゅうとう)
乳房の先端部分。
乳糖(にゅうとう)
哺乳類の乳に含まれている糖分。
乳白色(にゅうはくしょく)
乳のように不透明な白い色。
乳鉢(にゅうばち)
薬品などを、乳棒で細かくすりつぶしたり混ぜ合わせたりするためのガラス製・陶磁製の鉢。
乳棒(にゅうぼう)
乳鉢で薬品などを細かくすりつぶしたり、混ぜ合わせたりするためのガラス製・陶磁製の棒。
乳幼児(にゅうようじ)
乳児と幼児をあわせた呼び名。