「絹」を含む言葉(熟語)
絹を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
薄絹(うすぎぬ)
生地の薄い絹織物。
絵絹(えぎぬ)
日本画の素地として使う平織の絹織物。
生絹(きぎぬ)
練っていない絹糸で織った絹織物。
絹(きぬ)
絹糸(きぬいと)
蚕の繭からとった糸。
絹織物(きぬおりもの)
絹糸で織った布。絹物。
絹笠(きぬがさ)
絹小町(きぬこまち)
絹ごし(きぬごし)
絹の布を使って漉すこと。また、その漉したもの。
絹漉(きぬごし)
絹の布を使って漉すこと。また、その漉したもの。
絹地(きぬじ)
絹糸で織った布。絹織物。
絹張り(きぬばり)
絹張(きぬばり)
絹針(きぬばり)
絹の布を縫うために使う細い針。
絹篩(きぬぶるい)
底部分に絹の布を張り付けたふるい。細かくふるったり、液体をこすために使う。
絹ぶるい(きぬぶるい)
底部分に絹の布を張り付けたふるい。細かくふるったり、液体をこすために使う。
絹物(きぬもの)
絹糸で織った布。絹織物。
絹綿(きぬわた)
真綿の一種。屑繭を使って作った綿。
絹雲(けんうん)
空の上層にできる雲の一種。繊維のような細い雲が集まったもの。すじぐも。
絹糸(けんし)
蚕の繭からとった糸。
絹積雲(けんせきうん)
上層雲の種類の一つ。小さな雲の塊が群れになっているもの。うろこ雲。まだら雲。
絹紬(けんちゅう)
ヤママユガ科の蛾である柞蚕(さくさん)の繭からとった糸で織られた、薄茶色の絹織物。
絹布(けんぷ)
絹糸の布。「絹織物」の別称。
絹本(けんぽん)
書画を描くために用いる絹地。また、その絹地に描かれた書画。
正絹(しょうけん)
混じり物のない絹糸。また、その織物。
純絹(じゅんけん)
人絹(じんけん)
原料を溶解させて作る繊維、「人造絹糸」の略称。レーヨン。
生絹(すずし)
生絹(せいけん)
素絹(そけん)
垂れ絹(たれぎぬ)
垂絹(たれぎぬ)
練り絹(ねりぎぬ)
練絹(ねりぎぬ)
平絹(ひらぎぬ)
平織りにした絹布。和服の裏地に用いる。
本絹(ほんけん)
まじりけのない絹糸・絹製品。純絹。正絹。
紅絹(もみ)
紅絹裏(もみうら)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ