「務」を含む言葉(熟語)
務を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
医務(いむ)
役務(えきむ)
他の人のためになる仕事。公的な仕事。
会務(かいむ)
会の書類の作成などの机の上で行う作業。会の事務。
外務(がいむ)
外国との交際や貿易などの外国に関わる事務。
学務(がくむ)
学校や教育に関わりのある事務。
急務(きゅうむ)
急いでしなければいけない仕事。
教務(きょうむ)
学校で、教育に必要な事務を行うこと。また、その役目の人。
勤務(きんむ)
会社などに所属して仕事をすること。また、その仕事。
義務(ぎむ)
やらなければならない事柄。また、やってはいけない事柄。
義務教育(ぎむきょういく)
国民として親が子どもに受けさせなければならない普通教育。日本では小・中学校の九年間をいう。
業務(ぎょうむ)
日常的に継続して行う仕事。
軍務(ぐんむ)
軍事上の事務・勤務。
警務(けいむ)
警察組織で事務を行う部門。警務部。
刑務所(けいむしょ)
刑罰に服することになった犯罪者を収容するための施設。監獄。
兼務(けんむ)
主となる職務に加えて、別の職務を同時に受け持つこと。また、そのようにして担当する職務。
激務(げきむ)
休むことができないほどに忙しい仕事。激職。
劇務(げきむ)
休むことができないほどに忙しい仕事。激職。
公務(こうむ)
国家や公共団体などの公的な職務。
工務(こうむ)
土木や建築などの設計・施工・管理に関わる仕事。
校務(こうむ)
学校の管理や運営のために、教職員が行う職務。
公務員(こうむいん)
国家や公共団体などの公的な職務を行う人。
国務(こくむ)
国の政治に関わりのある仕事。日本国憲法では内閣の行政事務をいう。
国務省(こくむしょう)
アメリカ合衆国の行政機関の一つ。外交に関わる事柄を扱うもので、日本の外務省に相当するもの。
国務大臣(こくむだいじん)
内閣総理大臣以外の大臣の総称。
国務長官(こくむちょうかん)
アメリカ合衆国の外交を受け持つ国務省の長。閣僚の首席。日本の外務大臣に相当するもの。
国家公務員(こっかこうむいん)
国に雇われて国の仕事を行う人。
債務(さいむ)
借りた金銭を返さなければならない義務。
作務衣(さむえ)
禅宗で僧が掃除や農作業などを行う時に身に付ける衣服。
財務(ざいむ)
財政に関する事務。
雑務(ざつむ)
主な仕事以外の細々とした仕事。
残務(ざんむ)
執務(しつむ)
事務や業務を行うこと。仕事をすること。
社務(しゃむ)
会社、または、神社の事務。
宗務(しゅうむ)
守秘義務(しゅひぎむ)
主務(しゅむ)
主として事務に取り組むこと。また、その人。
商務(しょうむ)
商業に関する事務。
職務(しょくむ)
しなければいけないこととして受け持っている仕事。担当の任務。務め。
庶務(しょむ)
様々な細かい仕事。色々な雑務。
実務(じつむ)
実際に行う、具体的な仕事。実際の業務や事務。
寺務(じむ)
寺院の事務。また、それを行う僧侶。
事務(じむ)
机の上で行う仕事。書類の作成や計算などを行う。
時務(じむ)
常務(じょうむ)
普段行っている仕事。日常の業務。
乗務(じょうむ)
電車やバスなどの交通機関に乗って運転などの仕事をすること。
政務(せいむ)
政治に関わりのある事務。
成務(せいむ)
やるべきことを最後まで終わらせること。務めを果たすこと。
責務(せきむ)
責任をもって行わなければならない務め。
専務(せんむ)
一つの任務だけ受け持つこと。
税務(ぜいむ)
税に関わりのある行政事務。