「序」を含む言葉(熟語)
序を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
足序で(あしついで)
外出したついで。ある所まで行くついで。
足序(あしついで)
外出したついで。ある所まで行くついで。
花序(かじょ)
公序(こうじょ)
一般の人たちが守るべき社会の秩序。
語序(ごじょ)
小序(しょうじょ)
次序(じじょ)
順序(じゅんじょ)
一定の決まりによって決めた並び方。配列。
序(じょ)
書物の初めに書いて添える文章。はしがき。
序歌(じょか)
序曲(じょきょく)
オペラなどの開幕の前に演奏する音楽。
序言(じょげん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
序詞(じょことば)
和歌などである言葉を導くためにその言葉の前に置く言葉。
序号(じょごう)
序詞(じょし)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
序詩(じょし)
物語の序として添えた詩。
序章(じょしょう)
小説や論文などで本文の前に添える文章。
序次(じょじ)
序数(じょすう)
序数詞(じょすうし)
順序を表す数詞。
序する(じょする)
序説(じょせつ)
本論の前に添える文章。本論を理解しやすくするための説明や論説。
序奏(じょそう)
楽曲で主な部分の前に演奏される音楽。導入部。
序二段(じょにだん)
序の口(じょのくち)
物事が始まって間もない頃。物事の初め。
序盤(じょばん)
囲碁や将棋の対局が始まって間もない頃。
序開き(じょびらき)
序文(じょぶん)
本などで本文の前に添える文章。前書き。
序品(じょぼん)
序幕(じょまく)
芝居や演劇の最初の幕。
序列(じょれつ)
一定の決まりに従って並べること。また、その並べたもの。
序論(じょろん)
本論の前に述べるもので、全体の大雑把な説明や議論。
整序(せいじょ)
順番などを整えること。
大序(だいじょ)
時代物の人形浄瑠璃で、第一段のはじめの部分。とくに、「仮名手本忠臣蔵」の「鶴が丘の段」をさすことが多い。
秩序(ちつじょ)
物事の正しい順序や筋道。集団や社会を正しい状態に保つための決まり。
序で(ついで)
ある事と一緒に別の事も行える機会。
序でに(ついでに)
手序で(てついで)
手序(てついで)
刷毛序(はけついで)
(はけで塗るついでに、の意から)あることをするついでに、他のこともすること。
刷毛序で(はけついで)
(はけで塗るついでに、の意から)あることをするついでに、他のこともすること。
無秩序(むちつじょ)
秩序がないこと。規律が守られず、乱雑なさま。
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ