「構」を含む言葉(熟語)
構を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
家構え(いえがまえ)
建物の外側の見た目。作り。
遺構(いこう)
昔の建物などの構造を知る手がかりとなる痕跡。柱を立てた穴や基礎の檀の跡などをいう。
お構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
御構い(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
御構(おかまい)
客の接待をすること。もてなす。
表構え(おもてがまえ)
家などの建物の正面にあたる部分の作り方。
表構(おもてがまえ)
家などの建物の正面にあたる部分の作り方。
掛け構い(かけかまい)
掛構い(かけかまい)
仮構(かこう)
現実にないもの存在するものと想定してつくりだすこと。また、その事柄。
門構え(かどがまえ)
構い(かまい)
構い付ける(かまいつける)
必要以上に世話をすること。
構う(かまう)
興味を持つ。気に掛ける。
構え(かまえ)
建物の全体の形や構造。造り。
構えて(かまえて)
何があっても。決して。必ず。
構える(かまえる)
整った状態に作り上げること。
構わない(かまわない)
差し支えない。不都合はない。
気構え(きがまえ)
物事を行う前や、予想される出来事に対する心の持ち方。心構え。
機構(きこう)
団体や会社、官庁などの組織を成り立たせている仕組み。また、その組織。
虚構(きょこう)
実際には存在しないが、存在しているかのように見えるようにすること。つくりごと。
国構え(くにがまえ)
結構(けっこう)
文章や建物などの構成や組み立て。構え。
構外(こうがい)
建物を囲っている塀などの外側。また、そのものが管轄する区域の外。
構図(こうず)
絵画や写真などで仕上がりを考えて、要素の配置を工夫して全体を作り上げること。また、その構成。コンポジション。
構成(こうせい)
複数の要素を組み合わせて一つの物事を作り上げること。また、そうして作り上げたもの。
構想(こうそう)
行おうとしている物事の全体や、そのためのやり方、段取りなどを考えること。また、その考え。
構造(こうぞう)
機械や組織などの一つの物事を成り立たせている各要素の組み合わせ方。
構築(こうちく)
基礎から全てを組み上げること。
構内(こうない)
塀などで囲われている敷地や建物の内側。
構文(こうぶん)
文や文章の構造。文の組み立て。
心構え(こころがまえ)
物事に取り組む前や、もしもの時のためにしておく心の用意。
柔構造(じゅうこうぞう)
建物の構造の一つ。地震の揺れを弱めたり、吸収したりするもの。
外構え(そとがまえ)
包み構え(つつみがまえ)
包構え(つつみがまえ)
面構え(つらがまえ)
面構(つらがまえ)
二段構え(にだんがまえ)
成り行きに応じて対処するために、あらかじめ二通りの方法を用意しておくこと。
入構(にゅうこう)
施設の構内に入ること。
箱構え(はこがまえ)
漢字の部首の一つ、「匚」の称。
腹構え(はらがまえ)
丕構(ひこう)
大事業。大きな仕事。=丕業
待ち構える(まちかまえる)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。期待して待つ。
待構える(まちかまえる)
来るものや来そうなものに対して、用意や準備をして待つ。期待して待つ。
身構え(みがまえ)
相手に対して用意や用心をする態勢をとること。
身構える(みがまえる)
相手に対して用意や用心をする態勢をとる。
店構え(みせがまえ)
門構え(もんがまえ)
- /
- 1ページ
- 全1件