「解」を含む言葉(熟語) 2ページ目
解を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
解せる(げせる)
相手の言っていることの意味が理解できる。または、納得できる。
解脱(げだつ)
煩悩や業から開放されて悟りを開くこと。仏教の言葉。
解毒(げどく)
体内にある有毒なものの毒性を弱くしたり、無害なものにすること。
解熱(げねつ)
病気などが原因で高くなった体温を低くすること。
諺解(げんかい)
誤解(ごかい)
物事や言葉などを間違えて覚えること。
司法解剖(しほうかいぼう)
犯罪に関わりがある、または、その疑いのある死体の死因などを調べるために行う解剖。
霜解け(しもどけ)
日が昇って気温が上がり、霜や霜柱が溶けること。
詳解(しょうかい)
意味や内容を深く理解して詳しく説明すること。また、その説明。
字解(じかい)
図解(ずかい)
絵や図で説明すること。また、それを主とした書物。
精解(せいかい)
正解(せいかい)
正しい答えを出すこと。正しい解釈をすること。また、その答えや解釈。
空解け(そらどけ)
俗解(ぞくかい)
俗解(ぞっかい)
怠解(たいかい)
しなければならないことをしないこと。おこなること。なまけること。
註解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
注解(ちゅうかい)
注を加えて、本文の意味を説明すること。また、その説明。
潮解(ちょうかい)
固体が空気中の水分を吸収して溶けること。
通解(つうかい)
全体にわたり解釈すること。また、その解釈されたもの。通釈。
手解き(てほどき)
電解(でんかい)
解かす(とかす)
解き明かす(ときあかす)
解明かす(ときあかす)
解き明す(ときあかす)
解き洗い(ときあらい)
解き櫛(ときぐし)
解きぐし(ときぐし)
解き放す(ときはなす)
解き離す(ときはなす)
解き放つ(ときはなつ)
解きほぐす(ときほぐす)
解き物(ときもの)
着物などの衣服の縫い糸をほどくこと。また、そのもの。ほどきもの。
解き分ける(ときわける)
ほどいてわける。
解く(とく)
解け合う(とけあう)
お互いに隔たりが無くなり、打ち解ける。
解ける(とける)
結ばれているものや、絡んでいるものが離れる。ほどける。
読解(どくかい)
文章をよんで、その内容を理解すること。
読解(どっかい)
文章をよんで、その内容を理解すること。
流れ解散(ながれかいさん)
団体行動の終着点で、参加者が到着した順に解散すること。
難解(なんかい)
荷解き(にほどき)
梱包されている荷物をほどくこと。
半解(はんかい)
氷解(ひょうかい)
風解(ふうかい)
物質と結合した水分子である水和水を含む結晶が、空気中で自然に水分を失い粉末になること。風化。
不可解(ふかかい)
振解く(ふりほどく)
からむものやまとわりつくものを振ってときほどく。
分解(ぶんかい)
一つになっているものが要素や部分に分かれること。