「無」を含む言葉(熟語) 2ページ目
無を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
虚無僧(こむそう)
御無音(ごぶいん)
暫く連絡がなかったことを表す言葉。手紙文の言葉。ごぶさた。
御無沙汰(ごぶさた)
しばらく相手と連絡をとっていなかったり、会っていなかったりしていないこと。また、その時の挨拶の言葉。
御無理ごもっとも(ごむりごもっとも)
御無理御尤も(ごむりごもっとも)
仕方無い(しかたない)
方法や手段が何もない。どうすることもできない。
之無(しむ)
わずかの文字の意。唐の白居易が、産まれて七か月で「之」「無」の二文字を正確に覚えて間違えなかったという故事に基づく。
白無垢(しろむく)
上着と下着のどちらも白色で無地の服装。特に和服をいう。
情無し(じょうなし)
術無い(すべない)
詮無い(せんない)
行っても意味がない。やる甲斐がない。仕方ない。
絶無(ぜつむ)
同類の物事が少しも無いこと。
底無し(そこなし)
袖無し(そでなし)
他愛無い(たあいない)
正体がない。だらしない。
類無い(たぐいない)
他に比べるものがないほど程度がはなはだしいさま。比類ない。
他愛無い(たわいない)
正体がない。だらしない。
大事無い(だいじない)
心配ほどのことではない。たいしたことはない。差し支えない。
台無し(だいなし)
ものごとがすっかりだめになり、役に立たなくなること。
力無い(ちからない)
力がこもっていないようす。無気力なようす。
父無し子(ちちなしご)
父に死なれ、母だけに育てられる子ども。
珍無類(ちんむるい)
恙無い(つつがない)
鉄無地(てつむじ)
てて無し子(ててなしご)
父無子(ててなしご)
出無精(でぶしょう)
時無し(ときなし)
何処と無く(どことなく)
どことははっきり言えないが。なんとなく。
無い(ない)
無い無い尽くし(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無い無い尽し(ないないづくし)
なにもないこと。ないものだらけ。
無かりせば(なかりせば)
あるものがもしもなかったとしたなら。
無き者(なきもの)
死んで今は生きていない人。故人。
無くし物(なくしもの)
落としたり置き忘れたりして失った物。無くした物。
無くす(なくす)
持っていたものやあったものを失う。
無くする(なくする)
持っていたものやあったものを失う。
無くなす(なくなす)
持っていたものやあったものを失う。
無くなる(なくなる)
持っていたものやあったものが失われる。
無くもがな(なくもがな)
ない方がよい。あらずもがな。
無げ(なげ)
なさそうなようす。
無気(なげ)
なさそうなようす。
無さ(なさ)
ないさま。
情け無用(なさけむよう)
哀れみや思いやりをかける必要がないこと。
無し(なし)
ないこと。
名無し(ななし)
名前が付けられていないこと。またはそのような人や物のこと。
何彼無し(なにかなし)
南無(なむ)
難無く(なんなく)
似気無い(にげない)
似合わない。似つかわしくない。釣り合わない。