「司」を含む言葉(熟語)
司を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
厚司(あつし)
オヒョウ(けやきに似たニレ科の落葉高木)などの樹皮の繊維で織った織物。アイヌ民族が衣服に用いた。
押し寿司(おしずし)
箱形の器の底に酢飯を詰め、その上に魚の身を乗せて押し固めて切った料理。関西風の寿司。箱鮨。
御曹司(おんぞうし)
行司(ぎょうじ)
相撲で勝負の判定や進行を行う役目。また、その人。
宮司(ぐうじ)
神社で祭事を行ったりする、最も高位の神官。
軍司令官(ぐんしれいかん)
軍隊を統率する長官。
軍司令部(ぐんしれいぶ)
軍司令官が事務をとる本部。
誽司(げいし)
うかがう。言葉で気を引く。
下司(げす)
身分の低い人。
公司(こうし)
「会社」の中国語。コンス。
国司(こくし)
中央から派遣され、地方の政治を行った役人。奈良時代や平安時代の律令制の役人。
祭司(さいし)
宗教上の儀式や祭祀などをつかさどる人。
司会(しかい)
催し物や会合などの進行をする役目。また、その役目の人。
司教(しきょう)
カトリック教会の聖職の一つ。大司教の下の位であり、司祭の上の位。教区の監督を行う。
司祭(しさい)
キリスト教の僧職の一つ。カトリックでは司教の下で、助祭の上の職。神の恩恵を信者に与える儀式をつかさどる。
司式(ししき)
儀式の進行を担当すること。主にキリスト教での儀式を担当することをいう。
司書(ししょ)
図書館で書籍の整理や保存などの事務を行う職業。図書館法に基づいた資格が必要。また、その職に就いている人。
司晨(ししん)
夜明けを知らせることを職務とすること。また、その官。
司政(しせい)
司直(しちょく)
法律に従って物事の正不正を裁く人。裁判官。検察官。
司天台(してんだい)
唐代、天文の観測や暦の作製をつかさどった役所。天文台。
司天臺(してんだい)
唐代、天文の観測や暦の作製をつかさどった役所。天文台。
司法(しほう)
法律に則って争い事などの決着をつけること。
司法解剖(しほうかいぼう)
犯罪に関わりがある、または、その疑いのある死体の死因などを調べるために行う解剖。
司法官(しほうかん)
司法に関わりのある公務員。特に裁判官をいう。
司法権(しほうけん)
司法の作用を行使する国家の権利。
司命(しめい)
人の寿命をつかさどる神の名。
所司代(しょしだい)
司令(しれい)
軍隊や警察などで、ある部署の指揮や監督をすること。また、その役目や人。
上司(じょうし)
会社などで自分よりも上の地位の人。上役。
寿司(すし)
酢や塩などで味を付けた飯に刺身などを添えた料理。握り鮨や巻き鮨、散らし鮨などがある。
寿司種(すしだね)
寿司飯(すしめし)
鮨用に味付けした飯。飯に酢と塩、砂糖などで味を付ける。
総司令官(そうしれいかん)
立行司(たてぎょうじ)
大相撲の行司の中で最高位の人。代々、木村庄之助と式守伊之助を名乗る。
大司教(だいしきょう)
キリスト教で、ローマカトリック教会の高位聖職者。複数の教区を包括する大司教区の長。東方正教会や聖公会の大主教にあたる。
誽司(だし)
うかがう。言葉で気を引く。
司る(つかさどる)
有司(ゆうし)
役人。官吏。
- /
- 1ページ
- 全1件