「紀」を含む言葉(熟語)
紀を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
一紀(いっき)
十二年。木星が太陽の周りを一周する期間のこと。
恩紀(おんき)
恵み。慈しみ。恩愛。
官紀(かんき)
官吏が守らなければならない服務上の規律。
紀伊(きい)
旧国名の一つ。現在の和歌山県と三重県の南部。南海道に属していた。紀州。紀の国。
記紀(きき)
「古事記」と「日本書紀」の総称。
紀元(きげん)
年数を数えるさいに基準となる年。
紀綱(きこう)
国を治めるための重要な法規と細かい規則。「綱紀(こうき)」に同じ。
紀行(きこう)
旅行に行っている最中に見聞きしたものや体験したなどを書き記した文章。旅行記。
紀州(きしゅう)
「紀伊(きい)」の別称。旧国名の一つ。現在の和歌山県と三重県の南部。南海道に属していた。紀の国。
紀事本末体(きじほんまつたい)
歴史の記述法の一つ。一つの事件の始めから終わりまで一まとめにして記述する。
紀寿(きじゅ)
百歳。また、その祝い。
紀伝(きでん)
紀年(きねん)
紀元から数えた年数。
紀要(きよう)
大学や研究機関などが定期的に出す論文集。
紀律(きりつ)
人や集団の行動や秩序を保つための定められた基準やルール。
軍紀(ぐんき)
軍隊の風紀・規律。
皇紀(こうき)
校紀(こうき)
学校内での守るべき道徳上の規律。学校の風紀。
綱紀(こうき)
国を治めるための重要な法規と細かい規則。
書紀(しょき)
新紀元(しんきげん)
世紀(せいき)
紀元元年を起点にして、百年の一つの期間とする年代の数え方。
西紀(せいき)
西洋のこよみの数え方。西洋紀元。西暦。
世紀末(せいきまつ)
十九世紀のヨーロッパ、主にフランスで享楽、懐疑、絶望主義が強く現れた時期。また、その傾向が起こる社会の衰退期。
千年紀(せんねんき)
第三紀(だいさんき)
地質時代の旧区分の一つ。哺乳類や被子植物が栄え、地層から現生生物に近い生物の化石が出る時代。
第四紀(だいしき)
地質時代のひとつ。新生代のいちばん新しい時代。約二六〇万年前、または、一七〇万年前から現代までの期間。
第四紀(だいよんき)
地質時代のひとつ。新生代のいちばん新しい時代。約二六〇万年前、または、一七〇万年前から現代までの期間。
党紀(とうき)
党の風紀や規律。
二十世紀(にじっせいき)
西暦千九百一年から二千年までの百年間。
風紀(ふうき)
社会生活を送る上で守るべき、習慣や風俗などについての道徳上の規律。とくに、男女間の交際で守るべき節度や規律。
芳紀(ほうき)
本紀(ほんぎ)
紀伝体の歴史書で、帝王一代の事績を記したもの。
悠紀(ゆき)
- /
- 1ページ
- 全1件