「愛」を含む言葉(熟語) 2ページ目
愛を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
愛誦(あいしょう)
お気に入りの詩歌や文章をよく口ずさむこと。
愛妾(あいしょう)
好みに合った妾(めかけ)。お気に入りの妾(めかけ)。
愛奨(あいしょう)
人の才能を大切にして重用すること。
愛奬(あいしょう)
人の才能を大切にして重用すること。
愛賞(あいしょう)
そのものを味わい、かわいがって大切にすること。
愛心(あいしん)
可愛がって大切にする心。
愛児(あいじ)
親が大切にしてかわいがっている子供。いとしご。
愛日(あいじつ)
冬の日。やわらかく暖かい冬の愛すべき日光ということから。
愛着(あいじゃく)
欲望にとらわれて人や物に執着すること。思い切れないこと。愛執。
愛著(あいじゃく)
欲望にとらわれて人や物に執着すること。思い切れないこと。愛執。
愛情(あいじょう)
人や物を大切に思う愛の心。
愛嬢(あいじょう)
親がかわいがって大切にしている娘。愛娘。他人の娘のことをいう。
愛人(あいじん)
愛している人。恋人。
愛す(あいす)
愛する。
愛する(あいする)
異性に引かれ恋い慕うこと。
愛婿(あいせい)
好ましい婿。お気に入りの婿。
愛壻(あいせい)
好ましい婿。お気に入りの婿。
愛惜(あいせき)
心を強く引かれ、大切にすること。
愛染(あいぜん)
人や物に執着すること。欲望に染まること。
愛染明王(あいぜんみょうおう)
三つの目と六本の腕があり、体は赤く、怒りの相を表した明王。仏教を守護し、愛欲がそのまま悟りへとつながること示している。
愛想(あいそ)
人に好感を与える応対の仕方。
愛想(あいそう)
人に好感を与える応対の仕方。
愛息(あいそく)
親がかわいがって大切にしている息子。
愛想尽かし(あいそづかし)
好意や愛情がなくなって嫌になること。
愛想笑い(あいそわらい)
相手に気に入られようとしてする作り笑い。
愛憎(あいぞう)
一つのものに対する愛と憎しみ。好き嫌い。
愛蔵(あいぞう)
好んで大切に保存すること。
愛体(あいたい)
怪我や病気にならないように気を使うこと。体を大切にすること。
愛體(あいたい)
怪我や病気にならないように気を使うこと。体を大切にすること。
愛他主義(あいたしゅぎ)
自分を犠牲にしても他人の利益や幸福を求めようとする態度や考え方。
愛着(あいちゃく)
慣れ親しんでいる人や物から離れたくないと思う気持ち。
愛鳥(あいちょう)
野生の鳥を大切にすること。
愛聴(あいちょう)
好んで、よく聴くこと。
愛重(あいちょう)
特に目をかけて大切にすること。
愛寵(あいちょう)
可愛がって大切にすること。
愛読(あいどく)
気に入った書物や新聞をよく読むこと。
愛念(あいねん)
愛する気持ち。
愛馬(あいば)
かわいがって大切にしている馬。
愛猫(あいびょう)
かわいがっている猫。
愛憫(あいびん)
可愛がって同情すること。
愛愍(あいびん)
可愛がって同情すること。
愛撫(あいぶ)
愛情を持って撫でたり、さすったりすること。
愛別(あいべつ)
人との別れを惜しむこと。
愛慕(あいぼ)
深く愛し、心が惹かれること。
愛民(あいみん)
民を愛して大切にすること。
愛用(あいよう)
日ごろから好んでその物を使うこと。
愛養(あいよう)
可愛がって大切に育てること。
愛欲(あいよく)
異性を性的に強く愛したいという欲望。
愛慾(あいよく)
異性を性的に強く愛したいという欲望。
愛楽(あいらく)
愛でて楽しむこと。