「品」を含む言葉
「品」を含む言葉 — 100 件
一品(いっぴん)
一つの品物。ひとしな。
逸品(いっぴん)
非常にすぐれているもの。絶品。
遺品(いひん)
死んだ人が生きている間に残したもの。
医薬部外品(いやくぶがいひん)
栄養機能食品(えいようきのうしょくひん)
栄養補助食品(えいようほじょしょくひん)
御勉め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。
御勤め品(おつとめひん)
客寄せなどを目的として安く売る品物。
佳品(かひん)
芸術品などで出来具合のよい作品。
学用品(がくようひん)
学校で勉強するために使う道具。文房具や鞄など。
気品(きひん)
人やものにそなわっている上品な雰囲気。
金品(きんぴん)
お金と物。金銭と品物。
景品(けいひん)
売る商品に無料で付け加える物。おまけ。
検品(けんぴん)
物品や製品を検査すること。特に、製品が基準や仕様に適合しているかを確認すること。
下品(げひん)
品格や人柄などが卑しい様子。品が悪い。
下品(げぼん)
現品(げんぴん)
実際に手元に存在する品物。現在手元にある具体的な品物。現物。
作品(さくひん)
作り上げたもの。特に芸術として作ったものをいう。
産品(さんぴん)
生産された物品。工業製品や農産物など、生産活動の結果として得られる品物。
雑品(ざっぴん)
様々な細かい品物。
残品(ざんぴん)
売れ残った品物や在庫として残っている商品。
試供品(しきょうひん)
化粧品などを使って試してもらうために無償で渡す見本の品。
紙工品(しこうひん)
品(しな)
品薄(しなうす)
商品が需要よりも少ない状態。
品数(しなかず)
品書(しながき)
品物の名称を書き並べたもの。
品書き(しながき)
品物の名称を書き並べたもの。
品柄(しながら)
品枯れ(しながれ)
需要に対して生産が追いつかず、品物が市場から無くなること。
品切(しなぎれ)
商品の全てが売れて無くなること。売り切れになる。
品切れ(しなぎれ)
商品の全てが売れて無くなること。売り切れになる。
品定め(しなさだめ)
物の優劣を批評して決めること。品評。
品品(しなじな)
品玉(しなだま)
品物(しなもの)
目的を持って何かに使うもの。特に商売で売買される商品をいう。
品分け(しなわけ)
品別(しなわけ)
品別け(しなわけ)
出品(しゅっぴん)
展覧会などに作品や物品を出すこと。
商品(しょうひん)
商売で売買の対象となるもの。
小品(しょうひん)
文学や音楽、彫刻などで規模の小さい作品。
賞品(しょうひん)
協議などで褒美として与えられる品物。
食品(しょくひん)
人が食べるための物。飲み物を含む場合もある。
新品(しんぴん)
一度も使用されていない新しい品物や製品。
神品(しんぴん)
人が作ったとは思えないほどに優れたもの。
上品(じょうひん)
外見や言動などに高い気品があり、好ましく感じられる様子。
上品(じょうぼん)
序品(じょぼん)
人品(じんぴん)
その人が備えている品格や気品。人柄。
製品(せいひん)
物を加工して作った品物。
戦利品(せんりひん)
絶品(ぜっぴん)
並ぶものがないほどにすぐれた品物や作品など。
粗品(そしな)
粗品(そひん)
贓品(ぞうひん)
犯罪行為を行って手に入れた物。
単品(たんぴん)
一個あるいは一種類の品物。
第一次製品(だいいちじせいひん)
原材料を加工して製品をつくる過程で最初にできる、加工度が低い製品。
第二次製品(だいにじせいひん)
第一次製品を加工してつくられる製品。次元が高くなるほど加工度も高くなる。
代品(だいひん)
代わりの品物。代物。代用品。
代用品(だいようひん)
本来使う物の代わりに使われる別の物。
懦品(だひん)
やる気がなく役に立たない人柄。
珍品(ちんぴん)
手品(てじな)
盗品(とうひん)
盗んだ品物。贓品(ぞうひん)。贓物(ぞうぶつ)。
乳製品(にゅうせいひん)
牛乳を加工して作った食品。バター・チーズ・ヨーグルトなど。
煉製品(ねりせいひん)
練り製品(ねりせいひん)
練製品(ねりせいひん)
納品(のうひん)
品物を納めること。また、その納められた品物。
廃品(はいひん)
不必要になった品物。使えなくなった品物。
半製品(はんせいひん)
売品(ばいひん)
売るための品物。売り物。
非売品(ひばいひん)
品位(ひんい)
品格(ひんかく)
品行(ひんこう)
品詞(ひんし)
品質(ひんしつ)
品種(ひんしゅ)