「湯」を含む言葉(熟語)
湯を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
上がり湯(あがりゆ)
湯船から出たときに体を清めるためにかける、湯船とは別の湯。おか湯。
朝湯(あさゆ)
朝、風呂に入ること。朝風呂。
足湯(あしゆ)
膝より下を湯につけること。脚湯。
脚湯(あしゆ)
膝より下を湯につけること。脚湯。
熱湯(あつゆ)
普通よりも熱く沸かした風呂の湯。
新湯(あらゆ)
沸かしてから人が一度も入っていない風呂。さらゆ。
出で湯(いでゆ)
「温泉」の別称。
打たせ湯(うたせゆ)
高いところから落ちてくる湯を肩などに当て、体の痛みや凝りをほぐす入浴法。また、その湯。
内湯(うちゆ)
建物の中にある風呂。
産湯(うぶゆ)
生まれてすぐの赤ん坊を初めて入浴させること。また、その湯。
陸湯(おかゆ)
湯船から出たときに体を清めるためにかける、湯船とは別の湯。上がり湯。
おか湯(おかゆ)
湯船から出たときに体を清めるためにかける、湯船とは別の湯。上がり湯。
重湯(おもゆ)
多量の水を入れて米を煮た汁。病人や乳児が食べるためのもの。
温湯(おんとう)
熱くもぬるくもないほどよい温度の湯。
掛かり湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛り湯(かかりゆ)
湯船に浸かる前や湯船から出た後に、体の汚れを大まかに落とすために使う湯。
掛け湯(かけゆ)
風呂で湯船につかる前に身体に湯を掛けて身体を温め、大雑把に汚れを落とすこと。また、そのための湯。
葛根湯(かっこんとう)
漢方薬の一つ。乾燥させた葛の根を主な原料とするもので、風邪や肩こりなどに利くとされている。
給湯(きゅうとう)
建物などに湯を供給すること。
薬湯(くすりゆ)
薬や薬のような効能があるものをいれた風呂の湯。
葛湯(くずゆ)
葛粉に砂糖を入れ、そこに熱湯をかけて透明になるまで練った食べ物。主に幼児や病人などが食べるもの。
腰湯(こしゆ)
たらいなどに湯を張って、下半身を湯につけて行う入浴法。座浴。
桜湯(さくらゆ)
お湯に塩漬けにした桜の花を入れた飲み物。祝い事などで飲む。
白湯(さゆ)
特に何も入れていない、水を温めただけのお湯。
新湯(さらゆ)
沸かしてから人が一度も入っていない風呂。あらゆ。
更湯(さらゆ)
沸かしてから人が一度も入っていない風呂。あらゆ。
塩湯(しおゆ)
潮湯(しおゆ)
仕舞い湯(しまいゆ)
他の人が全員入った後に入る、その日最後の風呂。仕舞い風呂。
成湯(せいとう)
古代中国の殷の伝説上の王。夏の国の傑王を打ち倒して天下をとった。湯王。
銭湯(せんとう)
料金を払って入浴する浴場。
外湯(そとゆ)
そば湯(そばゆ)
蕎麦湯(そばゆ)
茶の湯(ちゃのゆ)
客を茶室に招き、茶をたてて持て成すこと。また、その作法。茶会。
湯治(とうじ)
湯薬(とうやく)
独参湯(どくじんとう)
朝鮮人参を煎じて作られる気付けの妙薬。
長湯(ながゆ)
長い時間入浴すること。長風呂。
煮え湯(にえゆ)
煮えたお湯。沸騰したお湯。
入湯(にゅうとう)
湯に入ること。特に、温泉に入ること。
微温湯(ぬるまゆ)
温度の低いお湯。びおんとう。
熱湯(ねっとう)
初湯(はつゆ)
新年になって初めて風呂に入ること。また、その風呂。正月二日の風呂。
秘湯(ひとう)
微温湯(びおんとう)
温度の低いお湯。ぬるま湯。
麦湯(むぎゆ)
殻がついたままの大麦を煎(い)り、それを煎(せん)じた飲み物。とくに、夏によく飲まれる。麦茶。
名湯(めいとう)
優れた効能をもつ温泉。有名な温泉。
もらい湯(もらいゆ)
貰い湯(もらいゆ)