「所」を含む言葉(熟語) 5ページ目
所を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
所番地(ところばんち)
じゅうしょの地名と番地。
屠所(としょ)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠場(とじょう)。
隣近所(となりきんじょ)
隣や近所の家。
捉え所(とらえどころ)
つかみどころ。
捕らえ所(とらえどころ)
つかみどころ。
取り所(とりどころ)
とりえ。長所。
取所(とりどころ)
とりえ。長所。
屯所(とんしょ)
兵士などが詰めているところ。たむろするところ。
同所(どうしょ)
同じ場所。
何所(どこ)
不明または不特定の場所や位置をさしていう言葉。
内所(ないしょ)
人に知られないように内々に隠しておくこと。
納所(なっしょ)
年貢などを納める所。または人。
納所坊主(なっしょぼうず)
寺の雑務を取り扱う僧のこと。
夏場所(なつばしょ)
毎年五月に行われる大相撲の興行。本場所。五月場所。
名所(などころ)
名高い場所。名所。
七所借り(ななとこがり)
難所(なんしょ)
入所(にゅうしょ)
事務所・研究所などに所員として勤めはじめること。
寝所(ねどこ)
配所(はいしょ)
罪をおかした人が流された土地。
墓所(はかしょ)
墓のあるところ。墓場。墓地。ぼしょ。
墓所(はかどころ)
墓のあるところ。墓場。墓地。ぼしょ。
八十八箇所(はちじゅうはっかしょ)
四国にある、八十八箇所の弘法大師ゆかりの霊場。
初場所(はつばしょ)
毎年一月に行われる大相撲の興行。本場所。一月場所。
春場所(はるばしょ)
場所(ばしょ)
何かがあったり、行われたりするところ。空間。
番所(ばんしょ)
一所(ひとところ)
廟所(びょうしょ)
臥所(ふしど)
不所存(ふしょぞん)
札所(ふだしょ)
踏まえ所(ふまえどころ)
足で踏みしめる場所。
分所(ぶんしょ)
本部から分かれて、別の場所に設けられた事務所や営業所。
変電所(へんでんしょ)
便所(べんじょ)
方所(ほうしょ)
本場所(ほんばしょ)
力士の番付の地位や給金を決める正式の大相撲興行。
某所(ぼうしょ)
墓所(ぼしょ)
政所(まんどころ)
見せ所(みせどころ)
見た所(みたところ)
見所(みどころ)
見る価値のある場面。
脈所(みゃくどころ)
妙所(みょうしょ)
非常にすぐれた点。また、なんとも言えない味わいのある所。
無所属(むしょぞく)
特定の党派や会などに属していないこと。また、その人。
無任所大臣(むにんしょだいじん)
名所(めいしょ)
景色や史跡などで有名な土地。
問注所(もんちゅうじょ)