「曲」を含む言葉
「曲」を含む言葉 — 138 件
委曲(いきょく)
細かい部分まで注意が行き届いていること。
一曲(いっきょく)
川などの曲がり。
紆曲(うきょく)
道などがまがりくねっていること。
迂曲(うきょく)
道などがまがりくねっていること。
裏曲(うらがね)
曲尺(かねじゃく)の裏側に刻まれている目盛り。目盛り幅は、表側の目盛りの√2(約一・四一四)倍。うらじゃく。
郢曲(えいきょく)
中世の頃に歌われた歌の総称。
婉曲(えんきょく)
角が立たないようにはっきりとした表現を避けて表現すること。遠回しに表現すること。
宴曲(えんきょく)
折り曲げる(おりまげる)
折って曲げること。
音曲(おんぎょく)
部曲(かきべ)
歌曲(かきょく)
クラシック音楽の独唱の楽曲。リート。
曲差(かねざし)
建築などで使用する直角に曲がっている金属製の物差し。曲尺。
曲尺(かねじゃく)
直角に曲がっている金属の物差し。主に大工が使う道具。曲りがね。
歌謡曲(かようきょく)
昭和に流行した大衆音楽。日本人の伝統的な表現を土台に、西洋音楽的な節回しを取り入れたもの。流行歌。
楽曲(がくきょく)
声楽曲や管弦楽曲などの音楽の曲の総称。
楽曲(がっきょく)
声楽曲や管弦楽曲などの音楽の曲の総称。
奇想曲(きそうきょく)
嬉遊曲(きゆうきょく)
狂詩曲(きょうしきょく)
協奏曲(きょうそうきょく)
独奏楽器を中心として管弦楽が対等な立場で合奏する曲。コンチェルト。
狂想曲(きょうそうきょく)
クラシック音楽の形式の一つ。形式にとらわれずに自由な手法で作られた楽曲。
曲(きょく)
曲打(きょくうち)
太鼓などの打楽器を曲芸のように打ち鳴らすこと。また、そのような打ち方。
曲打ち(きょくうち)
太鼓などの打楽器を曲芸のように打ち鳴らすこと。また、そのような打ち方。
曲解(きょくかい)
物事や相手の言動などに対して、意図的に歪めて解釈すること。
曲学(きょくがく)
曲技(きょくぎ)
曲芸。軽業。また、それに似た技術。
曲芸(きょくげい)
玉乗りや皿回しなどの普通の人にはできない変わった技。軽業。
曲師(きょくし)
浪曲の伴奏で三味線を弾く役目の人。
曲水(きょくし)
曲射(きょくしゃ)
曲尺(きょくしゃく)
曲事(きょくじ)
正当ではないこと。曲がったこと。
曲折(きょくせつ)
鋭い角度で折れて曲がっていること。
曲節(きょくせつ)
歌や音楽などの節や調子。メロディー。
曲説(きょくせつ)
事実をゆがめて説明すること。また、その説。
曲線(きょくせん)
角ばらずに滑らかに曲がり、途切れることなく続いている線。
曲想(きょくそう)
作成する楽曲のアイデアやテーマ性、またその背後に潜む作曲者の思いや情熱のこと。
曲調(きょくちょう)
音楽の節や調子。
曲直(きょくちょく)
正しくないことと正しいこと。曲がったことと真っすぐなこと。
曲飲み(きょくのみ)
曲乗り(きょくのり)
自転車や馬などに乗ったまま曲芸を行うこと。また、普通ではない乗り方で自転車や馬などに乗ること。
曲馬(きょくば)
馬上で行う曲芸。または、馬に曲芸を行わせること。
曲筆(きょくひつ)
真実や事実を歪めた文章で書き表すこと。また、その文章。
曲弾き(きょくびき)
三味線や琵琶などを通常よりも速く上手に、または曲芸のように普通ではない弾き方で弾くこと。
曲譜(きょくふ)
音楽の節を符合を使って書き表したもの。楽譜。
曲浦(きょくほ)
海と陸の境目が曲がりくねっている所。入りくんだ海岸線。
曲面(きょくめん)
連続して滑らかに曲がっている面。球の表面や柱の側面など。
曲目(きょくもく)
音楽の曲の名前。曲名。
曲彔(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
曲椂(きょくろく)
椅子の一種。法会の時などに僧が座るもので、背もたれが丸く曲がっていて、座部と脚が交差する独特の形状をしている。
曲論(きょくろん)
事実を歪めて、正しいことであるかのように議論すること。また、その議論。
曲解(きょっかい)
物事や相手の言動などに対して、意図的に歪めて解釈すること。
琴曲(きんきょく)
琴を使って演奏する曲。筝曲。
戯曲(ぎきょく)
演劇のための脚本。また、その形式にそって書かれた文学作品。
曲(くせ)
曲事(くせごと)
曲舞(くせまい)
曲者(くせもの)
盗賊や敵などの怪しい人。
屈曲(くっきょく)
物体が曲がる、または折れ曲がること。
組み曲(くみきょく)
器楽曲の形式の一つ。複数の曲を組み合わせて一つにしたもの。
組曲(くみきょく)
器楽曲の形式の一つ。複数の曲を組み合わせて一つにしたもの。
曲輪(くるわ)
原曲(げんきょく)
行進曲(こうしんきょく)
行進するさいに歩調にあうように作られた曲。また、その形式で作られた曲。マーチ。
交声曲(こうせいきょく)
声楽曲の一つ。独唱、重唱、合唱、器楽伴奏を組み合わせた大規模で複雑な楽曲。カンタータ。
古曲(こきょく)
昔作られた曲。
作曲(さっきょく)
音楽作品を創作すること。または、詩歌に節をつけること。
三曲(さんきょく)
琴・三味線・尺八(または胡弓)の三種の和楽器。または、それらによる合奏。
私曲(しきょく)
自身の利益を優先して不公平にふるまうこと。公正を欠き、私利私欲に偏ること。
終曲(しゅうきょく)
交響曲や組曲などの最後の楽章。フィナーレ。
褶曲(しゅうきょく)
平らな地層に横から圧力がかかって波状に曲がること。また、そうなったもの。
小曲(しょうきょく)
規模が小さく短い曲。
小夜曲(しょうやきょく)
心曲(しんきょく)
心の隅々。心底。
新曲(しんきょく)
邪曲(じゃきょく)
心がひねくれていること。不正。
浄曲(じょうきょく)
序曲(じょきょく)
オペラなどの開幕の前に演奏する音楽。
