「話」を含む言葉(熟語)
話を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
哀話(あいわ)
悲しい気持ちになる、かわいそうな話。
逸話(いつわ)
世間に広まっていない面白い話。逸聞。エピソード。
打ち明け話(うちあけばなし)
秘密にしていた事柄や気持ちなどを隠さずにはなす話。
打明け話(うちあけばなし)
秘密にしていた事柄や気持ちなどを隠さずにはなす話。
内輪話(うちわばなし)
親族や親しい人などの間でおこなう話。内部での話。
裏話(うらばなし)
多くの人には知られていない、身内や仲間などの親しい関係にある人だけが知っている話。うちわばなし。
英会話(えいかいわ)
御世話(おせわ)
御世話様(おせわさま)
御伽話(おとぎばなし)
子どもに聞かせる昔話や創作の話。
お伽話(おとぎばなし)
子どもに聞かせる昔話や創作の話。
お伽話(おとぎばなし)
子どもに聞かせる昔話や創作の話。
落とし話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落し話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落し話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落し話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落し話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
落話(おとしばなし)
話に落ちをつけて聞き手を楽しませる話芸、「落語」の別称。
会話(かいわ)
複数の人が互いに話しをしたり、聞いたりすること。また、その内容。
佳話(かわ)
和やかな気持ちになるよい話。美談。
歌話(かわ)
和歌に関わりのある話。歌談。
官話(かんわ)
閑話(かんわ)
特に意味のない会話。無駄話。
生世話(きぜわ)
歌舞伎の世話物狂言の中で、劇を作った当時の世のありさまや風俗をそのまま描いたもの。「生世話物」の略称。
奇話(きわ)
普通ではない話。珍しい話。不思議な話。奇談。
謹話(きんわ)
慎んで話をすること。また、その話。もとは、皇室に関することについて話すときに使った言葉。
訓話(くんわ)
よい行いをするように教えさとすための話。
寓話(ぐうわ)
分かりやすく伝えるために、似ている他の物事などに置き換えて話すこと。たとえ話。
下世話(げせわ)
普通の人々が普通に使う言葉や話。
原話(げんわ)
小説や作品のもとになった説話や物語。
公衆電話(こうしゅうでんわ)
料金を支払うことで誰でも自由に使うことのできる電話。
口話(こうわ)
耳や口が不自由な人が言葉を発する代わりに意思を伝える方法。唇の動きや形の違いによって行う。
高話(こうわ)
相手のすぐれた説や意見に敬意を表す言葉。
講話(こうわ)
相手が理解できるように分かりやすく話して聞かせること。また、その内容。
小話(こばなし)
短い笑い話。
こぼれ話(こぼればなし)
ある物事の本筋から外れた重要ではない話。余話。余談。
零れ話(こぼればなし)
ある物事の本筋から外れた重要ではない話。余話。余談。
懇話(こんわ)
打ち解けて親しく語り合うこと。
再話(さいわ)
茶話(さわ)
茶を飲みながら気軽に話す世間話。茶飲み話。
雑話(ざつわ)
はっきりとした目的のない話。雑談。
仕方話(しかたばなし)
動作を交えて行う話。主にそのような落語をいう。
手話(しゅわ)
手や顔などを動かすことで意思を伝える方法。また、その言語。耳や口が不自由な人が主に使う。
䂬溪詩話(しょうけいしわ)
書物の名。
小話(しょうわ)
笑話(しょうわ)
思わず笑いたくなる話。滑稽な話。笑い話。
史話(しわ)
歴史上の出来事についての話。