「理」を含む言葉(熟語)
理を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
一理(いちり)
一つの理屈。一応の理由。
会席料理(かいせきりょうり)
酒宴の席で出す立派な日本料理。一品ずつ違う皿に盛り付けられ、会席膳で出される。本膳料理を簡略化したもの。
懐石料理(かいせきりょうり)
会食の席で出す立派な日本料理。献立に従って決まった順番に一品ずつ料理を出すもの。
管理(かんり)
監理(かんり)
監督して取り仕切ること。
学理(がくり)
学問上の原理や理論。
危機管理(ききかんり)
自然災害や事故、テロなどが起こった際に迅速に対応して被害を抑えるための対策や体制。
肌理(きめ)
究理(きゅうり)
教理(きょうり)
その宗教の基本となる教えや信念の体系。
義理(ぎり)
人として守るべき、物事の正しい道。
空理(くうり)
非現実的で役に立たない理論。
経理(けいり)
会社や団体などの財産や金銭の変動に関する事務。
計理士(けいりし)
会社などの会計に関わる事務を仕事として行う人。「公認会計士」の昔の名称。
原理(げんり)
公理(こうり)
一般的な道理や真理。
理り(ことわり)
小理屈(こりくつ)
小理窟(こりくつ)
小料理(こりょうり)
合理(ごうり)
論理的に見て正しいこと。道理に適っていること。
合理化(ごうりか)
自分の行いが間違っていないという、論理に適ったもっともらしい理由をつけること。
合理的(ごうりてき)
道理や論理に適っている様子。
御無理ごもっとも(ごむりごもっとも)
御無理御尤も(ごむりごもっとも)
卓袱料理(しっぽくりょうり)
長崎県の郷土料理。中国から渡った精進料理を日本風にしたもの。魚を主な材料として、大皿などに盛り付けて出す。
修理(しゅうり)
壊れている部分を元の状態にして使えるようにすること。修繕。
手理(しゅり)
手の平の筋のこと。手紋。
掌理(しょうり)
処理(しょり)
物事を終わらせること。始末をつけること。
心理(しんり)
心の働き。意識の状態や変化。
真理(しんり)
誰もが正しいと判断する事実や法則。
審理(しんり)
裁判の対象となる事柄の事実関係や法律関係の取り調べをして明らかにすること。
実理(じつり)
受理(じゅり)
申し込みや願い出などを受けつけること。
純理(じゅんり)
条理(じょうり)
言動の筋道。物事の道理。
常理(じょうり)
情理(じょうり)
人間らしい感情と物事のあるべき筋道。人情と道理。
事理(じり)
物事の道理。物事の筋道。
推理(すいり)
その時点で分かっていることを基にして、わかっていないことについて考えること。
数理(すうり)
数学の理論。
生理(せいり)
生物が生きていることで起こる体の働き。
整理(せいり)
乱れた状態のものを整えること。
性理(せいり)
生まれた時から備えている性質。本来の性質。生まれつき。本性。
性理学(せいりがく)
摂理(せつり)
全てのものを支配している法則。
節理(せつり)
税理士(ぜいりし)
特定の資格を持ち、税に関する事務の代理や相談、書類の作成などを生業とする人。
総理(そうり)