「方」を含む言葉(熟語) 5ページ目
方を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
方図(ほうず)
方正(ほうせい)
方程式(ほうていしき)
方途(ほうと)
方便(ほうべん)
方法(ほうほう)
方方(ほうぼう)
方面(ほうめん)
方略(ほうりゃく)
北方(ほっぽう)
北の方角。北の方面。
前方(まえかた)
以前。かねて。
賄い方(まかないかた)
食事を作る人や役。
町方(まちかた)
村などから町をさしていう語。
魔方陣(まほうじん)
数字を縦・横に同数並べ、その縦・横・斜めの行の和がいずれも等しくなるようにしたもの。
味方(みかた)
自分が属する方の仲間。
御方(みかた)
自分が属する方の仲間。
身方(みかた)
自分が属する方の仲間。
見方(みかた)
見る方法。
村方(むらかた)
目方(めかた)
はかりで量った物の重さ。重量。
元方(もとかた)
薬方(やくほう)
やり方(やりかた)
遣方無い(やるかたない)
夕方(ゆうがた)
行き方(ゆきかた)
目的地に行くための道順や方法。
行方(ゆくえ)
進んで行く方向。行くべき場所。
読み方(よみかた)
文字の発音の仕方。
四方(よも)
東西南北の四つの方向。または、それら全ての方向。
四方山(よもやま)
世間。また、世間のことのさまざま。
蘭方(らんぽう)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医術。
蘭方医(らんぽうい)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学を学んだ医者。蘭医(らんい)。
蘭方医学(らんぽういがく)
江戸時代、オランダから日本に伝えられた医学。
立方(りっぽう)
両方(りょうほう)
六方(ろくほう)
六方(ろっぽう)
割方(わりかた)