「読」を含む言葉(熟語)
読を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
愛読(あいどく)
気に入った書物や新聞をよく読むこと。
一読(いちどく)
初めから終わりまで大雑把に読むこと。一通り読むこと。
裏読み(うらよみ)
隠された意味や気持ちなどを読み取ること。
閲読(えつどく)
書類などの内容を調べながら読むこと。
音読(おんどく)
音読み(おんよみ)
漢字の読み方の一つ。中国の漢字の読み方である音(おん)で読むこと。
会読(かいどく)
複数の人が集まって同じ書物の研究や討論をすること。
回読(かいどく)
複数の人で一冊の書物を順に回して読むこと。
解読(かいどく)
文章や暗号、言語などの意味を明らかにすること。
快読(かいどく)
気分よく読むこと。
句読(くとう)
句読点(くとうてん)
句点「。」と読点「、」。文章の句切りに句点、読みの切りに読点をつける。
訓読(くんどく)
漢字を訓で読むこと。訓読み(くんよみ)。
訓読み(くんよみ)
漢字を訓で読むこと。訓読(くんどく)。
講読(こうどく)
文章を読んで、内容を理解すること。
購読(こうどく)
新聞や雑誌などを定期的に購入して読むこと。
誤読(ごどく)
文字の読み方や意味の解釈を間違えること。または、その読み方。
再読(さいどく)
一度読んだものをもう一度読むこと。読み返す。
先読み(さきよみ)
未来を予測すること。先を読むこと。
査読(さどく)
論文などを専門家などが読んで評価すること。
鯖読み(さばよみ)
数量を偽ること。鯖を読む。
下読み(したよみ)
物事を行う前に資料や書物などを読んでおくこと。下見。
真読(しんどく)
侍読(じどく)
重箱読み(じゅうばこよみ)
漢字二文字の熟語の読み方の一つ。上の漢字を音で読み、下の漢字を訓で読む読み方。
熟読(じゅくどく)
文章を十分に味わいながら読むこと。
素読み(すよみ)
精読(せいどく)
細かい部分まで気を配って読むこと。熟読。
速読(そくどく)
素読(そどく)
空読み(そらよみ)
立ち読み(たちよみ)
立読み(たちよみ)
多読(たどく)
本をたくさん読むこと。
たどり読み(たどりよみ)
文字を一つ一つ辿りながら、ぽつりぽつり読むこと。
辿読み(たどりよみ)
文字を一つ一つ辿りながら、ぽつりぽつり読むこと。
耽読(たんどく)
夢中になって書物を読むこと。読みふけること。
代読(だいどく)
本来読む人に代わって読み上げること。
直読(ちょくどく)
通読(つうどく)
本などを、最初から最後までざっと読み通すこと。全体に目を通すこと。
積ん読(つんどく)
転読(てんどく)
読点(とうてん)
文の区切りに打つ点。てん。「、」
読本(とくほん)
旧制の小学校で使われた国語科用の教科書。
読経(どきょう)
声をだして経文を読むこと。
読過(どくか)
読みおわること。読了。
読会(どくかい)
議会において、法令などの議案を審議したときの段階。第一読会(全体の審議)、第二読会(各条審議)、第三読会(全体の可否決定)とした。
読解(どくかい)
文章をよんで、その内容を理解すること。
読後(どくご)
本などをよんだあと。
読者(どくしゃ)
新聞や雑誌、書物などを読むひと。読みて。