「場」を含む言葉(熟語) 3ページ目
場を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
駐機場(ちゅうきじょう)
空港で航空機をとめておく場所。
丁場(ちょうば)
町場(ちょうば)
帳場(ちょうば)
出場(でば)
出場所(でばしょ)
電場(でんば)
登場(とうじょう)
舞台などに役者が現れること。
通り相場(とおりそうば)
屠場(とじょう)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠所(としょ)。
賭場(とば)
博打をするところ。ばくち場。
道場(どうじょう)
仏道の修行をする場所。
独擅場(どくせんじょう)
自分だけが思い通りに活躍する場所。ひとり舞台。本来の言い方は「独擅場(どくせんじょう)」で、「擅」は、ほしいままの意。「擅(せん)」を「壇(だん)」と読み誤って生じた言葉。
独壇場(どくだんじょう)
自分だけが思い通りに活躍する場所。ひとり舞台。本来の言い方は「独擅場(どくせんじょう)」で、「擅」は、ほしいままの意。「擅(せん)」を「壇(だん)」と読み誤って生じた言葉。
土壇場(どたんば)
切羽詰った状況のこと。また、決断を迫られる最後の瞬間・場面のこと。もと、斬首の刑を行うために築いた壇のこと。
流し場(ながしば)
台所で洗い物をする場所。
長丁場(ながちょうば)
長い道のりや行程。
夏場(なつば)
夏の頃。夏の時期。夏の期間。
夏場所(なつばしょ)
毎年五月に行われる大相撲の興行。本場所。五月場所。
難場(なんば)
逃げ場(にげば)
逃げるための場所。逃げていく場所。
逃場(にげば)
逃げるための場所。逃げていく場所。
入場(にゅうじょう)
式場・会場などに入ること。
ぬれ場(ぬれば)
濡場(ぬれば)
農場(のうじょう)
農業経営のために必要な、土地や設備などを備えた一定の場所。
乗り場(のりば)
乗場(のりば)
墓場(はかば)
墓のあるところ。墓地。ぼしょ。
初場所(はつばしょ)
毎年一月に行われる大相撲の興行。本場所。一月場所。
波止場(はとば)
港で、海中に細長く突き出た構築物。船客の乗降や、荷物の積み降ろしに用いる。埠頭。
早場(はやば)
春場所(はるばしょ)
飯場(はんば)
場合(ばあい)
ある状況や事情になったとき。
場当たり(ばあたり)
演劇や集会などで、その場に応じた機転をきかせて人気を得ること。
場当り(ばあたり)
演劇や集会などで、その場に応じた機転をきかせて人気を得ること。
場打て(ばうて)
その場の雰囲気に圧倒されて、気おくれすること。
場数(ばかず)
様々なことをすることで積んだ経験の度数。
場所(ばしょ)
何かがあったり、行われたりするところ。空間。
場末(ばすえ)
繁華街の中心からはずれたところ。
場席(ばせき)
居るべき場所。座席。
場銭(ばせん)
劇場などの席料。
場代(ばだい)
席や部屋など、その場所を借りるための代金のこと。
場立ち(ばだち)
証券取引所で、証券会社などから派遣されて、売買取引をする担当者。電子化に伴い廃止された。
場違い(ばちがい)
その場にふさわしくないこと。
場つなぎ(ばつなぎ)
会話が途切れそうなとき、軽い話題を持ち出して会話を続けること。また、会の進行で生じる間の時間をとりつくろうこと。そのための物事。
場繋ぎ(ばつなぎ)
会話が途切れそうなとき、軽い話題を持ち出して会話を続けること。また、会の進行で生じる間の時間をとりつくろうこと。そのための物事。
場慣れ(ばなれ)
場馴れ(ばなれ)