「盤」を含む言葉(熟語)
盤を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
円盤(えんばん)
円形で平たい板状のもの。
円盤投げ(えんばんなげ)
音盤(おんばん)
「レコード盤」の昔の呼称。
岩盤(がんばん)
基盤(きばん)
物事の土台や基礎になるもの。基本。
吸盤(きゅうばん)
動物が他のものに吸い付くための器官。円形で中心が窪んでいる。また、それに似たゴムやプラスチックなどの器具。
銀盤(ぎんばん)
銀製の皿や盆。
研削盤(けんさくばん)
鍵盤(けんばん)
原盤(げんばん)
レコードやCDなどの複製を作成する際に使用される元となる盤。音楽や音声の録音が施された原初の媒体。
香盤(こうばん)
骨盤(こつばん)
腰の部分にある大きな骨。寛骨・仙骨・尾骨から構成される。上半身と下半身をつなぎ、内臓を支える。
碁盤(ごばん)
囲碁を打つための台。方形で四本の足がついている。縦と横それぞれ十九本の線が引いてある。
終盤(しゅうばん)
囲碁や将棋で勝負の終わりが近い段階。また、その盤面。
新盤(しんばん)
地盤(じばん)
建物を支える土台となる土地。
序盤(じょばん)
囲碁や将棋の対局が始まって間もない頃。
水盤(すいばん)
底の浅く広い鉄器や陶器。生け花や盆栽などで使うもの。
石盤(せきばん)
粘板岩の薄い板に枠を取り付けたもの。石筆で文字や絵を書くもので、子供の練習用に使う。
旋盤(せんばん)
工作機械の一種。加工する物を回転させ、その物に刃物を当てて削ったり、穴を空けたりするもの。
算盤(そろばん)
十露盤(そろばん)
胎盤(たいばん)
胎児を子宮内につないでいる盤上の器官。妻帯(へそのお)をとおして、胎児への栄養供給が行われる。
台盤(だいばん)
昔、貴族の家や宮中で使用された食器や食べ物をのせた四脚の台。
大盤石(だいばんじゃく)
おおきな岩。
台盤所(だいばんどころ)
台盤を置く場所。清涼殿(せいりょうでん)での女房の詰め所や食物を調理する所。
中盤(ちゅうばん)
闘球盤(とうきゅうばん)
常盤(ときわ)
永久にかわらないこと。
常盤木(ときわぎ)
一年中みどり色の葉をつけている木。常緑樹。マツやスギ、ヒノキなど。
銅盤(どうばん)
銅で作ったたらい。
杯盤(はいばん)
杯や皿など、酒盛りの道具。
盃盤(はいばん)
杯や皿など、酒盛りの道具。
廃盤(はいばん)
CDやレコードの製造を中止すること。また、そのCDやレコード。
盤踞(ばんきょ)
盤景(ばんけい)
盤石(ばんじゃく)
盤台(ばんだい)
盤面(ばんめん)
名盤(めいばん)
優れた演奏を録音した名高いレコード・CD。
礼盤(らいばん)
仏を礼拝するために導師が上がる高座。
落盤(らくばん)
(鉱山やトンネルなどで)天井や壁の岩石が崩れ落ちること。
羅針盤(らしんばん)
磁石の作用(磁石の針が南北を示すこと)を利用して方位を知る道具。羅針儀。コンパス。
路盤(ろばん)
露盤(ろばん)
- /
- 1ページ
- 全1件