「年」を含む言葉(熟語) 3ページ目
年を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
通年(つうねん)
一年間を通して、行なったり数えたりすること。
低学年(ていがくねん)
学校での、学年が低い児童や生徒。とくに、小学校の一・二年生。
丁年(ていねん)
定年(ていねん)
停年(ていねん)
当年(とうねん)
今年。本年。
年(とし)
時の単位。地球が太陽を一回りする時間。一年。
年明け(としあけ)
あたらしい年になること。新年。
年上(としうえ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年長。
年占(としうら)
年の初めにその年の豊作物の豊凶や天候をうらなうこと。
年老いる(としおいる)
年を取る。
年男(としおとこ)
生まれた年の干支が、その年の干支と同じ男。
年女(としおんな)
生まれた年の干支が、その年の干支と同じ女。
年かさ(としかさ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年上。
年嵩(としかさ)
年齢が他の人よりも多いこと。また、その人。年上。
年格好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
年恰好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
年がい(としがい)
年齢に相応しい考えや落ち着き。
年甲斐(としがい)
年齢に相応しい考えや落ち着き。
年頭(としがしら)
仲間のなかで、年が最も上であること。また、その人。
年神(としがみ)
陰陽道において、正月に祭る神。
年越し(としこし)
前の年を送り、新しい年を迎えること。
年越(としこし)
前の年を送り、新しい年を迎えること。
年子(としご)
同じ母からうまれた一年違いの兄弟姉妹。
年ごと(としごと)
毎年。ねんねん。
年毎(としごと)
毎年。ねんねん。
年籠もり(としごもり)
大晦日の夜から元旦にかけて社寺などに籠って新年をむかえること。
年籠り(としごもり)
大晦日の夜から元旦にかけて社寺などに籠って新年をむかえること。
年頃(としごろ)
外見から判断したおよその年齢。
年下(としした)
年齢が他の人よりも少ないこと。また、その人。年少。
年たける(としたける)
年を取る。
年長ける(としたける)
年を取る。
年高(としだか)
年を取っていること。また、その人。
年月(としつき)
年と月。長い間。歳月。ねんげつ。
年強(としづよ)
数え年で年齢をいう場合、その年の前半(六月以前)にうまれたこと。また、その人。
年徳神(としとくじん)
陰陽道において、その年の福徳を司る神。この神のいる方角を恵方という。
年取り(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
年取(としとり)
年を取ること。年齢がおおくなること。
年取る(としとる)
年齢がおおくなる。老いる。
年年(としどし)
まいとし。年ごと。
年並み(としなみ)
毎年。
年並(としなみ)
毎年。
年次(としなみ)
毎年。
年波(としなみ)
年をとること。年齢をよせてくる波に例えた言葉。
年の内(としのうち)
その年のうち。年内。
年端(としは)
年齢の程度。年齢。
年歯(としは)
「年端(としは)」に同じ。ねんし。
年経る(としへる)
長い年月がすぎること。
年増(としま)
娘ざかりを過ぎた女性。すこし年をとった女性。主に三〇歳を過ぎた女性を指す言葉。
年回り(としまわり)
年齢によって運勢が決まっていること。運勢の善し悪し。