「正」を含む言葉(熟語) 3ページ目
正を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
正調(せいちょう)
歌などで正しいとされる調子。
正嫡(せいてき)
正殿(せいでん)
神社で神体や神霊などを安置している建物。本殿。
正電気(せいでんき)
正統(せいとう)
複数に分かれたものの中で、正しいとされる血筋や系統。
正答(せいとう)
問題などを正しく答えること。また、その内容。
正当(せいとう)
道理にかなっていて正しいこと。
正道(せいどう)
人としての道理にかなった正しい生き方や行い。
正犯(せいはん)
実際に犯罪を犯したとして責任を問われる人。主犯。
正反合(せいはんごう)
正反対(せいはんたい)
完全に逆であること。また、その様子。
正否(せいひ)
正しいこととそうではないこと。
正比例(せいひれい)
二つの数値が共に増減し、その比率が変化しないこと。
正賓(せいひん)
正負(せいふ)
正文(せいぶん)
契約や条約などで解釈の基準となる正しい文章。
正編(せいへん)
書籍などで中心になる部分として編集されたもの。
正方形(せいほうけい)
四つの辺の長さと内角の角度が全て同じ図形。正四角形。
正本(せいほん)
権限を持つ人が原本を完全に写した謄本。原本と同じ効力を持つ。
正門(せいもん)
建物の正面にある門。表門。
正論(せいろん)
道理に適った正しい意見や主張。
是正(ぜせい)
間違っている部分を正しいものに直すこと。
僧正(そうじょう)
仏教の僧の階級の一つ。最も上位の階級で、大僧正、僧正、権僧正の三つの階級がある。
大正琴(たいしょうごと)
大正初期に、名古屋の森田伍郎が発明した木製の弦楽器。中空の胴に金属弦を二本張り、上部に音階を表示した丸い鍵を設けてある。左手は鍵を押さえ、右手に持った義甲で弾いて演奏する。
正しい(ただしい)
正す(ただす)
端正(たんせい)
大僧正(だいそうじょう)
僧の最高位。僧正の上位。
忠正(ちゅうせい)
誠実で正しいこと。
中正(ちゅうせい)
訂正(ていせい)
適正(てきせい)
寝正月(ねしょうがつ)
外出しないで正月を家でのんびり過ごすこと。また、病気で正月を寝て過ごすこと。
ばか正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
馬鹿正直(ばかしょうじき)
正直すぎて、気がきかないこと。融通がきかないこと。また、そのような人。愚直。
批正(ひせい)
斧正(ふせい)
不正(ふせい)
方正(ほうせい)
補正(ほせい)
正木(まさき)
正しく(まさしく)
疑う余地がなく確信する。まさに。
正に(まさに)
疑う余地がなく確信する。まさしく。
正宗(まさむね)
正目(まさめ)
縦にまっすぐ通った木目。木材を年輪に対して直角に縦断した面で見られる。
正目紙(まさめがみ)
スギやヒノキなどを紙のように薄く削った物。
正夢(まさゆめ)
見た内容が現実になる夢。現実と一致する夢。
真正直(ましょうじき)
本当に正直なこと。少しも嘘がないこと。また、そのさま。
真正面(ましょうめん)
まっすぐ正面を向いていること。また、その向き。
真正直(まっしょうじき)
本当に正直なこと。少しも嘘がないこと。また、そのさま。