「気」を含む言葉(熟語) 10ページ目
気を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
無邪気(むじゃき)
悪意がなく素直なこと。
むら気(むらき)
気分が変わりやすいこと。移り気。
斑気(むらき)
気分が変わりやすいこと。移り気。
濛気(もうき)
霧やもやなどの、もうもうとたちこめる水気。
夜気(やき)
夜の、ひんやりと冷えた空気。
山気(やまぎ)
山気(やまけ)
やる気(やるき)
勇気(ゆうき)
湯気(ゆげ)
水蒸気が空気中で冷えて細かい水滴となり、白い煙のように見えるもの。
妖気(ようき)
よくないことが起こりそうな不気味な雰囲気。
陽気(ようき)
天候。気候。
陽電気(ようでんき)
絹の布でガラス棒をこすったとき、ガラス棒に生じる電気。また、それと同じ性質の電気。正電気。
欲気(よくけ)
浴にかられる気持ち。欲心。
慾気(よくけ)
浴にかられる気持ち。欲心。
弱気(よわき)
気が弱いこと。気力に乏しいこと。
嵐気(らんき)
山の中の湿った空気。また、山の中に立つもや。
乱気流(らんきりゅう)
地形や気象などにより生じる気流の乱れ。航空機の揺れや事故の原因となる。
乱痴気騒ぎ(らんちきさわぎ)
はめを外して大騒ぎすること。どんちゃん騒ぎ。
涼気(りょうき)
悋気(りんき)
冷気(れいき)
冷え冷えとした空気。ひんやりとしている空気。
霊気(れいき)
神秘的な雰囲気や気配。霊妙な雰囲気や気配。
若気(わかぎ)
若くて血気にはやり思慮分別を忘れがちな心。
若気(わかげ)
若くて血気にはやり思慮分別を忘れがちな心。
和気(わき)
悪気(わるぎ)