「動」を含む言葉 2ページ目
「動」を含む言葉 — 157 件
地殻変動(ちかくへんどう)
地球内部からの直接的な作用によって地殻におこる運動。土地の隆起や沈降、地層の褶曲(しゅうきょく)や断層など。
地動説(ちどうせつ)
地球は他の惑星のように自転しながら太陽のまわりを回っているとする学説。コペルニクスが提唱した。
突き動かす(つきうごかす)
突動かす(つきうごかす)
衝き動かす(つきうごかす)
定温動物(ていおんどうぶつ)
「恒温動物」の別称。外気温や活動とは無関係に一定の体温を保つ動物。鳥類と哺乳(ほにゅう)類が当てはまる。
天動説(てんどうせつ)
伝動(でんどう)
電動(でんどう)
動員(どういん)
ある目的のために、多くの人や物を組織的に駆り集めること。
動因(どういん)
ある物事や事柄を引き起こす直接の原因。
動感(どうかん)
動きがある感じ。いかにも動いているという感じ。
動画(どうが)
アニメーション。
動悸(どうき)
普段に比べて、心臓の鼓動が激しいこと。胸がどきどきすること。また、その鼓動。
動機(どうき)
意思や行動を決定させる直接的な要因。
動機付け(どうきづけ)
心理学で、人間や動物を刺激により行動に駆り立て、目標に向かわせる内的過程。
動機論(どうきろん)
行動に対しての評価の基準を、結果ではなく動機に置く論。動機説。
動議(どうぎ)
会議中に、その出席者が予定した議案以外の議題を提出すること。また、その議題。
動向(どうこう)
動作(どうさ)
動産(どうさん)
動詞(どうし)
動植物(どうしょくぶつ)
動物と植物。
動じる(どうじる)
動揺する。平静を失う。あわてる。動ずる。
動ずる(どうずる)
動揺する。平静を失う。あわてる。動じる。
動静(どうせい)
人や物事の動き。ありさま。様子。
動線(どうせん)
人や物の動きを示した線。住宅設計などで、機能性や居住性の判断材料とする。
動体(どうたい)
動いているもの。
動態(どうたい)
物事が動いている状態。また、変化していくありさま。
動的(どうてき)
動きがあり、生き生きしている様子。
動転(どうてん)
ひどく驚いて冷静さを失うこと。
動電力(どうでんりょく)
電気を発生させる原動力。起電力。
動物(どうぶつ)
動脈(どうみゃく)
動揺(どうよう)
動乱(どうらん)
動力(どうりょく)
動輪(どうりん)
軟体動物(なんたいどうぶつ)
荷動き(にうごき)
取引による、商品や荷物の移動や変動。
肉食動物(にくしょくどうぶつ)
鳥獣・魚介などの肉だけを食べる習性を持つ動物。ライオン・トラ・オオカミなど。
値動き(ねうごき)
値段や相場などが上がったり下がったりすること。変動すること。
能動(のうどう)
自分から活動すること。自分から他に働きかけること。自分の力を他に及ぼすこと。
能動態(のうどうたい)
動詞の様態の一つ。動作の主体の働きかけが他に及ぶことをあらわす。「読まれる」に対しての「読む」など。
能動的(のうどうてき)
自分から他に働きかけるさま。自分の力を他に及ぼすさま。
拍動(はくどう)
心臓が律動的に脈打つこと。
搏動(はくどう)
心臓が律動的に脈打つこと。
発動(はつどう)
活動を始めること。動き出すこと。
波動(はどう)
波の動き。
反動(はんどう)
微動(びどう)
不動(ふどう)
浮動(ふどう)
不動産(ふどうさん)
変温動物(へんおんどうぶつ)
変動(へんどう)
別動隊(べつどうたい)
暴動(ぼうどう)
身動き(みうごき)
体を動かすこと。
身動き(みじろぎ)
脈動(みゃくどう)
鳴動(めいどう)
大きな音を鳴り響かせて動くこと。
妄動(もうどう)
よく考えないで、むやみに行動すること。無分別な行動。
盲動(もうどう)
よく考えないで、むやみに行動すること。無分別な行動。
躍動(やくどう)
動もすれば(ややもすれば)
遊動円木(ゆうどうえんぼく)
遊具の一つで、太い丸太の両端を鉄の鎖などで低くつるし、前後に揺り動かせるようにしたもの。
床運動(ゆかうんどう)
体操競技の一種目。十二メートル四方のマットの上で、徒手体操・回転・跳躍・倒立・宙返りなどを組み合わせて行う演技。
揺り動かす(ゆりうごかす)
ゆさぶって動かす。
揺れ動く(ゆれうごく)
陽動(ようどう)
敵の注意を他にそらすために、わざと目立つ動きをすること。
力動(りきどう)
律動(りつどう)
流動(りゅうどう)
冷血動物(れいけつどうぶつ)
「変温動物」の別称。
聯動(れんどう)
連動(れんどう)