「ぽ」を含む言葉 3ページ目
「ぽ」を含む言葉 — 301 件
珍本(ちんぽん)
辻説法(つじせっぽう)
筒っぽ(つつっぽ)
筒っぽう(つつっぽう)
艶っぽい(つやっぽい)
鉄砲(てっぽう)
塡補(てんぽ)
店舗(てんぽ)
転補(てんぽ)
転封(てんぽう)
天保銭(てんぽうせん)
点本(てんぽん)
田圃(でんぽ)
伝法(でんぽう)
電報(でんぽう)
電報発信紙(でんぽうはっしんし)
電報の文や語句を記入する、所定の用紙。
吐月峰(とげっぽう)
煙草盆についてある竹製の灰吹き。
とっぽい(とっぽい)
不良っぽくて生意気な様子。
ドイツ連邦共和国(どいつれんぽうきょうわこく)
「ドイツ」の正式名称。
独歩(どっぽ)
ひとりで歩くこと。
独法(どっぽう)
「独立行政法人」の略称。
南方(なんぽう)
にこぽん(にこぽん)
にこにこしながら相手の肩をぽんとたたくこと。親しみをこめて応対し、相手を懐柔すること。
日報(にっぽう)
毎日の報告。
日本(にっぽん)
忍法(にんぽう)
熱っぽい(ねつっぽい)
年俸(ねんぽう)
年報(ねんぽう)
のっぺらぽう(のっぺらぽう)
のっぽ(のっぽ)
八方(はっぽう)
四方と四隅。東・西・南・北・北東・北西・南東・南西の八つの方角。
発泡(はっぽう)
泡が立つこと。
発疱(はっぽう)
皮膚に水ぶくれができること。
発砲(はっぽう)
鉄砲や大砲などを撃つこと。
板本(はんぽん)
版本(はんぽん)
抜本(ばっぽん)
根本の原因を除き去ること。
万邦(ばんぽう)
肘鉄砲(ひじでっぽう)
筆法(ひっぽう)
筆鋒(ひっぽう)
百歩(ひゃっぽ)
百方(ひゃっぽう)
粉本(ふんぽん)
仏法(ぶっぽう)
仏法僧(ぶっぽうそう)
分封(ぶんぽう)
文法(ぶんぽう)
へっぽこ(へっぽこ)
返報(へんぽう)
翩翻(へんぽん)
返本(へんぽん)
別法(べっぽう)
便法(べんぽう)
歩一歩(ほいっぽ)
北方(ほっぽう)
北の方角。北の方面。
ほっぽらかす(ほっぽらかす)
ほったらかす。
ほっぽる(ほっぽる)
ほうり投げる。
骨っぽい(ほねっぽい)
本圃(ほんぽ)
本舗(ほんぽ)
特定商品を製造・販売するおおもとの店。
奔放(ほんぽう)
世間の常識などにとらわれず、自分の思うままにふるまうこと。
本俸(ほんぽう)
手当てなどを含まない基本の給料。本給。
本法(ほんぽう)
本体となる法律。
本邦(ほんぽう)
この国。わが国。
ぽい捨て(ぽいすて)
ぽいと(ぽいと)
ぽか(ぽか)
ぽかっと(ぽかっと)
ぽかぽか(ぽかぽか)
ぽかんと(ぽかんと)
ぽしゃる(ぽしゃる)
ぽたぽた(ぽたぽた)
液体がしたたり落ちるさま。
ぽち(ぽち)
ぽちゃぽちゃ(ぽちゃぽちゃ)
ふっくらとしてかわいらしい様子。
ぽっかり(ぽっかり)
ぽっきり(ぽっきり)
堅く長いものがもろく折れる様子。また、その音。
ぽっくり(ぽっくり)
物がもろく折れたりこわれたりするさま。
木履(ぽっくり)
少女用の駒下駄(こまげた)。楕円形の厚い材の底をくりぬき、前方を前のめりにしたもの。
