「ぽ」を含む言葉 2ページ目
「ぽ」を含む言葉 — 168 件
春本(しゅんぽん)
男女の性的な行為を描いた本。
白っぽい(しろっぽい)
白い色をしているように見える。白い色を帯びている。
進歩(しんぽ)
物事が次第によくなっていくこと。
信奉(しんぽう)
ある宗教や思想などを信じて大切にすること。
心法(しんぽう)
心を鍛える方法。
新法(しんぽう)
新たに定められ、公表された法令。
新本(しんぽん)
新たに刊行された本。新刊の本。
十方(じっぽう)
東、西、南、北、北東、北西、南東、南西、上、下の十の方向。四方と四隅と上下。
実包(じっぽう)
殺傷能力のある本物の銃弾。実弾。
旬報(じゅんぽう)
十日ごとに出す知らせや、それを記した文書。
遵奉(じゅんぽう)
法律や規則、道徳などに従って守ること。
遵法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
順法(じゅんぽう)
法律や規則に背かず、従うこと。
酸模(すかんぽ)
山野に自生するタデ科スイバ属の多年草。「酸葉」の別称。
すっぽかす(すっぽかす)
約束や仕事などのやるべきことをやらないこと。
すっぽ抜ける(すっぽぬける)
はまっていたものが一気に抜けること。すっぽりと抜ける。
すっぽり(すっぽり)
全体を不足なく覆う様子。
鼈(すっぽん)
カメ目スッポン科の亀。川や沼などに生息し、甲羅は柔らかく、噛みつくと簡単には離さない。肉は食用し、血は強壮剤などの薬にする。
寸法(すんぽう)
物の長さ。
説法(せっぽう)
仏の教えを説いて聞かせること。
先方(せんぽう)
相手にあたる人。相手方。
先鋒(せんぽう)
軍隊などで一番前を進むもの。先陣。
懺法(せんぽう)
懺悔を行うための仏教の修行。また、その儀式。
戦報(せんぽう)
戦争の状況の報告。
戦法(せんぽう)
戦いや競技などのやり方。戦い方。
戦袍(せんぽう)
戦争の時に着る衣服。軍服。または、鎧の上から身に着ける衣服。陣羽織など。
戦鋒(せんぽう)
戦闘の矛先。
千六本(せんろっぽん)
大根を千切りにすること。また、そのもの。「繊蘿蔔(せんろふ)」が変化してできた言葉。
舌鋒(ぜっぽう)
相手の心や感覚に強く突き刺さる勢いのある弁舌。鋭い弁舌。
前方(ぜんぽう)
そのものの前の方向。
第一歩(だいいっぽ)
物事の一番最初の段階。最初の一足。
脱法(だっぽう)
法律にふれない手段・方法で悪事をはたらくこと。法の裏をかくこと。
ちっぽけ(ちっぽけ)
とるにたらないほどちいさい。ごくちいさい。
ちゃらっぽこ(ちゃらっぽこ)
でたらめ。また、それを言う人。
ちゃらんぽらん(ちゃらんぽらん)
無責任でいい加減なこと。また、そのさま。
電報発信紙(でんぽうはっしんし)
電報の文や語句を記入する、所定の用紙。
吐月峰(とげっぽう)
煙草盆についてある竹製の灰吹き。
とっぽい(とっぽい)
不良っぽくて生意気な様子。
ドイツ連邦共和国(どいつれんぽうきょうわこく)
「ドイツ」の正式名称。
独歩(どっぽ)
ひとりで歩くこと。
独法(どっぽう)
「独立行政法人」の略称。
にこぽん(にこぽん)
にこにこしながら相手の肩をぽんとたたくこと。親しみをこめて応対し、相手を懐柔すること。
日報(にっぽう)
毎日の報告。
八方(はっぽう)
四方と四隅。東・西・南・北・北東・北西・南東・南西の八つの方角。
発泡(はっぽう)
泡が立つこと。
発疱(はっぽう)
皮膚に水ぶくれができること。
発砲(はっぽう)
鉄砲や大砲などを撃つこと。
抜本(ばっぽん)
根本の原因を除き去ること。
北方(ほっぽう)
北の方角。北の方面。
ほっぽらかす(ほっぽらかす)
ほったらかす。
ほっぽる(ほっぽる)
ほうり投げる。
本舗(ほんぽ)
特定商品を製造・販売するおおもとの店。
奔放(ほんぽう)
世間の常識などにとらわれず、自分の思うままにふるまうこと。
本俸(ほんぽう)
手当てなどを含まない基本の給料。本給。
本法(ほんぽう)
本体となる法律。
本邦(ほんぽう)
この国。わが国。
ぽたぽた(ぽたぽた)
液体がしたたり落ちるさま。
ぽちゃぽちゃ(ぽちゃぽちゃ)
ふっくらとしてかわいらしい様子。
ぽっきり(ぽっきり)
堅く長いものがもろく折れる様子。また、その音。
木履(ぽっくり)
少女用の駒下駄(こまげた)。楕円形の厚い材の底をくりぬき、前方を前のめりにしたもの。
ぽっくり(ぽっくり)
物がもろく折れたりこわれたりするさま。
ぽっくり病(ぽっくりびょう)
健康だった人が急に死ぬ病気。原因不明で、壮年期の男性に多い。
ぽっち(ぽっち)
小さい点。小さい突起。
ぽっちゃり(ぽっちゃり)
ふっくらして、かわいらしいさま。
ぽっちり(ぽっちり)
ほんの少し。ごくわずか。
ぽっと(ぽっと)
ぼんやりする様子。ぼうっと。
ぽっと出(ぽっとで)
初めて地方から都会に出てきたこと。また、その人。
ぽつねんと(ぽつねんと)
ひとりで寂しそうにしている様子。
ぽつりぽつり(ぽつりぽつり)
雨や水滴が間をおいて落ちてくるさま。
ぽとぽと(ぽとぽと)
液体が少しずつしたたり落ちるさま。
ぽとりと(ぽとりと)
しずくや軽く小さな物が落ちるさま。
ぽろっと(ぽろっと)
涙などがこぼれ落ちるさま。ぽろりと。
ぽろりと(ぽろりと)
涙などがこぼれ落ちるさま。ぽろっと。
ぽんこつ(ぽんこつ)
老朽化したり壊れたりして、役に立たなくなった物。
ぽんつく(ぽんつく)
間が抜けていること。また、その人。ぼんくら。
ぽんと(ぽんと)
軽く物をたたくさま。
ぽん引き(ぽんびき)
素人(しろうと)をだまして金品を巻き上げる者。
薪ざっぽう(まきざっぽう)
薪にするため、切ったり割ったりした木。まきざっぱ。
無鉄砲(むてっぽう)
あとさきを考えずに、がむしゃらに物事を行うこと。むこうみず。
湯湯婆(ゆたんぽ)
金属製・陶製の容器の中に湯を入れて、寝床などで体を温めるもの。